スキップしてメイン コンテンツに移動

「マイナンバー制度構築の最大の目的はどこに行ったのか」


 筆者は去る51日付け朝日新聞「経済気象台:たそがれマイナンバー」記事等を読んで、改めて新型コロナウイルス感染症対策「特別定額給付金」手続きに関するオンライン申請制度の不備やそもそもナイナンバー制度の目的や特別定額給付の在り方等に関し、その具体的問題点を改めて検証してみた。

 なお、今回の執筆に関する時間が限られたため、後日本格的に論じたい。 

 第一に、気象台の記事にあるとおり2011年にその導入が決まったマイナンバーの主要目的の1つとして国家から税務署を通じて生活が苦しい一定の低所得者に消費所得税の税額から消費者負担分を控除しその差がマイナスならその分を給付し、国民の実質的な負担軽減を行うと説明されてきていた点が現時点で全く公の場でほとんど論議されていないことである。 

第二にいわゆるマイナンバー法(番号法:正しくは「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」(平成25年法律第27)の利用目的は、(1)年金、雇用保険など労働分野、福祉・医療等の社会保障分野(2)確定申告書や各種届出という税分野(3)被災者生活再建支援金の支給事務等災害対策分野であることが重要であり(筆者注1)、まさに迅速な国民の生活資金の支給にマイナンバーを活用すべき点である。この特別定額給付金のオンライン申請をマイポータルサイトで行うという迅速な手段が用意されていると政府から説明されたため、多くの国民があわててスマホを買い替えたりしたのであろうが、そこにも落とし穴すなわち今回は、 世帯ごとに給付することにしたので、カードで申請しても、市町村役所で 職員が台帳と確認するというアナログなやり方になり、時間がかかるので、役所から送られてくる書類を郵送する方法と速さは 変わらないとされている点である。それなのに、総務省がカード申請を優先でというのは、これを機に、マイナンバーカードの普及を図りたいという魂胆で、国民にとっては、あまりメリットはない、ということになりそうな点である(小宮山洋子元厚生労働大臣のブログから引用)(筆者注2)

さらにマイポータルサイトで使用されている専門用語が理解できないと先には進めないし、また『マイナポータルAP』ダウンロード、マイナンバーカードのパスワード『署名用電子証明書の暗証番号(英大文字数字616桁)を忘れたため改めて固有の設定手続を行うなど、多くの国民は混乱のさなかにある。(筆者注3) 

第三に、マイナンバーを活用した税還付の仕組みの効率化、迅速性が必要な点である。すなわち、申請書では世帯単位の手続きを採用しているが、そのもととなる市町村の世帯別名寄せシステムはすでにあるはずであり、また受取口座については、市町村の水道料、住民税等の引き落とし口座、児童手当などの受給用口座に限るとすれば当該口座に世帯名寄せの合計金額を振り込めば、少なくとも数週間か1か月以内に入金できるはずである。つまり、上記から以外の一部の世帯主のみが申請手続きが必要であるがそれ以外の大多数の国民は受領権放棄をしない限り一定期間後の該当口座に振り込まれるのを待てばよいはずである。これが可及的速やかな給付である。 

第四番目の問題として所得税や消費税の減税措置である。当初わが国でも多くの論者やメデイアが無責任にこれらを論じていたが、特別定額給付金の手続きが始まった途端にそれらの声は全くと言ってよいほど聞こえなくなった。

筆者が言いたいのは、所得税減税については今回のような仕事を前提にした所得が未確定の期間続く場合は一定の条件の下で米国の税法上の居住者に税額控除としての「クレジット(credit)のわが国での積極的導入である。詳しくは筆者のブログ「米国のファミリー・ファースト・コロナウイルス対応法に基づく財 務省、内国歳入庁(IRS)等の新型コロナウイルス関連の従業員や家族 等の休暇を提供等に関する具体的措置内容(新型コロナウイルス対 応:その6)」」(筆者注2)等を読まれたいが、消費税の減税措置と異なりパンデミック期間に限った福祉政策としてきわめて有効であると考えるが、わが国ではほとんど解説を読んだことがない。 

*****************************************************************

(筆者注1)これらの内容については、2 「社会保障・税に関わる番号制度 について」5/16H29.3.14 講演資料 内閣官房 番号制度推進室 内閣参事官 三橋 一彦「マイナンバー制度の現状と将来について」によった。 

(筆者注2)マイナンバーカードの給付付き税額控除の国民単位の実施に活用すべきと論じているのは梅屋真一郎「マイナンバーカードを経済対策インフラに」(野村総研金融イノベーション研究部20204月号)である。 

(筆者注3) オンライン申請の問題点に関しては、2020.5.14 神田敏唱「10万円給付金、オンライン申請の意外な落とし穴『パスワード英大文字』『姓名の空白』に注意!」2016.4.22同氏「2016.4.22 神田敏唱「なぜ?震災交付金支給にマイナンバーを使わないの?」等を参照されたい。

**********************************************************

Copyright © 2006-2020 芦田勝(Masaru Ashida)All rights reserved. You may display or print the content for your use only. You may not sell publish, distribute, re-transmit or otherwise provide access to the content of this document.


コメント

このブログの人気の投稿

ウクライナ共同捜査チームの国家当局が米国司法省との了解覚書(MoU)に署名:このMoU は、JIT 加盟国と米国の間のそれぞれの調査と起訴における調整を正式化、促進させる

  欧州司法協力機構(Eurojust) がウクライナを支援する共同捜査チーム (Ukraine joint investigation team : JIT) に参加している 7 か国の国家当局は、ウクライナで犯された疑いのある中核的な国際犯罪について、米国司法省との間で了解覚書 (以下、MoU) に署名した。この MoU は、ウクライナでの戦争に関連するそれぞれの調査において、JIT パートナー国と米国当局との間の調整を強化する。  このMoU は 3 月 3 日(金)に、7 つの JIT パートナー国の検察当局のハイレベル代表者と米国連邦司法長官メリック B. ガーランド(Merrick B. Garland)によって署名された。  筆者は 2022年9月23日のブログ 「ロシア連邦のウクライナ軍事進攻にかかる各国の制裁の内容、国際機関やEU機関の取組等から見た有効性を検証する!(その3完)」の中で国際刑事裁判所 (ICC)の主任検察官、Karim A.A. Khan QC氏 の声明内容等を紹介した。  以下で Eurojustのリリース文 を補足しながら仮訳する。 President Volodymyr Zelenskiy and ICC Prosecutor Karim A. A. Khan QC(ロイター通信から引用) 1.ウクライナでのJITメンバーと米国が覚書に署名  (ウクライナ)のICC検事総長室内の模様;MoU署名時   中央が米国ガーランド司法長官、右手がICCの主任検察官、Karim A.A. Khan QC氏  MoUの調印について、 Eurojust のラディスラフ・ハムラン(Ladislav Hamran)執行委員会・委員長 は次のように述べている。我々は野心のために団結する一方で、努力においても協調する必要がある。それこそまさに、この覚書が私たちの達成に役立つものである。JIT パートナー国と米国は、協力の恩恵を十分に享受するために、Eurojustの継続的な支援に頼ることができる。  米国司法長官のメリック B. ガーランド(Merrick B. Garland)氏は「米国が 7 つの JIT メンバー国全員と覚書に署名する最初の国になることを嬉しく思う。この歴史的な了解覚書は、ロシアのウクライナ侵攻に起

カリフォルニア州司法長官ハビア・バセラ氏の保健福祉省長官指名と議会上院における公聴会ならびに承認採決の僅差結果

 バイデン政権の今後を占ううえで欠かせない閣僚人事に関し、新たな動きがみられた。  すなわち、 AP通信 は(https://www.wtnh.com/news/health/becerra-confirmed-to-head-up-bidens-ambitious-health-agenda/)は次のとおり報じた。  「連邦議会上院 は3月18日木曜日、カリフォルニア州司法長官のハビア・バセラ(Xavier Becerra)氏(1958生まれ)をジョー・バイデン大統領がおす保健福祉省(U.S. Department of Health and Human Services (HHS) )(https://www.hhs.gov/about/index.html)長官として承認し、政府のコロナウイルス対応と、薬剤費の削減、保険適用範囲の拡大、医療における人種格差の解消という野心的な推進において重要な位置を占めることとなった。」 Xavier Becerra 氏  バイデン大統領はカマラ副大統領(元カリフォルニア州司法長官)に引き続き、バセラ長官を連邦政府の代表機関である保健福祉省の長官に指名する本当の理由はどこにあるのか。  確かに、閣僚人事をきめるうえで、多民族国家米国の統一化、結束を強く訴える大統領の考えは、理解できる。しかし、大統領の本音はそれだけではあるまい。長期民主党政権の維持野ための人事の若返り、世界的に見た知名度、行政手腕などの要素を踏まえれの判断かもしれない。  ところで、筆者は歴代のカリフィルニア州の司法長官とはメールのやり取りしており、両氏の今回の就任は”Congratulation”と言いたいだけでなく、わが国の対米戦略を考えるうえで両氏との率直な意見交換も行いたいという気持ちがある。  他方、筆者が強く興味があるのは、今回の人事の例にみられるとおり、民主、共和党が党員数が僅差な議会運営の難しさである。  その意味で、今回の議会上院公聴会でのバセラ氏の陳述内容、また反対議員の発言内容等につき直接確認したと考えていた。  これらの情報を探るうえで重要な公式動画情報源は上院の場合は”Floor Webcast”、下院では”House Live”である。 (注1)  また、米国ではこれらの情報は”youtube ”でも確認できるが

英国の Identity Cards Bill(国民ID カード法案)が可決成立、玉虫色の決着

  2005年5月に英国議会に上程され、英国やEU加盟国内の人権保護団体やロンドン大学等において議論を呼んでいた標記法案 (筆者注1) が上院(貴族院)、下院(庶民院) で3月29日に承認され、国王の裁可(Royal Assent)により成立した。  2010年1月以前は国民IDカードの購入は義務化されないものの、英国のパスポートの申込者は自動的に指紋や虹彩など生体認証情報 (筆者注2) を含む国民ID登録が義務化されるという玉虫色の内容で、かつ法律としての明確性を欠く面やロンドン大学等が指摘した開発・運用コストが不明確等という点もあり、今後も多くの論評が寄せられると思われるが、速報的に紹介する。 (筆者注3) 1.IDカード購入の「オプト・アウト権」  上院・下院での修正意見に基づき盛り込まれたものである。上院では5回の修正が行われ、その1つの妥協点がこのオプショナルなカード購入義務である。すなわち、法案第11編にあるとおりIDカードとパスポートの情報の連携を通じた「国民報管理方式」はすでに定められているのであるが、修正案では17歳以上の国民において2010年1月(英国の総選挙で労働党政権の存続確定時)まではパスポートの申込み時のIDカードの同時購入は任意となった。 2.2010年1月以降のカード購入の義務化  約93ポンド (筆者注4) でIDカードの購入が義務化される。また、2008年からは、オプト・アウト権の行使の有無にかかわりなく、パスポートのIC Chip (筆者注5) に格納され生体認証情報は政府の登録情報データベース (筆者注6) にも登録されることになる。 ******************************************************: (筆者注1) 最終法案の内容は、次のURLを参照。 http://www.publications.parliament.uk/pa/ld200506/ldbills/071/2006071.pdf (筆者注2) 生体認証の指紋や虹彩については、法案のスケジュール(scheduleとは,英連邦の国の法律ではごく一般的なもので、法律の一部をなす。法本文の規定を受け,それをさらに細かく規定したものである。付属規定と訳されている例がある。わが国の法案で言う「別表」的なもの)に具体的