イタリアのデータ保護庁(Garante) は、GDPRの下での適切なセキュリティ対策の実施を欠如したプラットフォーム事業者に対し罰金5万ユーロ(約620万円)命令をもって挑戦した 。 最初のEU「一般データ保護規則(GDPR)」にもとづく”Garante”の罰金命令 は、Movimento 5 Stelle Webサイトを運営しているいわゆる「ルソー・プラットフォーム(Rousseau platform)(以下、「ルソー」という)」でのデータ漏洩によるプライバシー保護措置の実施策の欠如を理由に、”Garante”によって発布された。 これまでの”Garante”の罰金命令について、筆者は2019.2.8 ブログ 「イタリアGaranteが違法なテレマーケティング行為を理由に”Wind Tre”に60万ユーロの罰金命令を下す」 で詳しく解説したところであるが、今回の罰金はその10分の1以下であり、その差が法の違法性判断か、具体的にどのように出てきたかを検証したいと考えた。 まず、初めに”Garante”のウェブサイトからチェックしたが、 リリース文 はすぐに見つかったもののイタリア語が不得意な筆者にとって、その 仮訳 はかなりの困難を伴うものであった。したがって簡便な手法ではあるが、イタリアの弁護士ジュリオ・コラージョ(Giulio Coraggio)の解説サイト 「イタリアで発行された最初のGDPRに基づく罰金」 を引用、以下のとおり 仮訳 することとした。 なお、政党の活動や電子投票におけるウェブサイトのセキュリティ対策の徹底についても、”Garante”のリリース文は重要な内容を含んでいることは間違いない。大部ではあるが、機会を改めて執筆する予定である。 1.ルソー・プラットフォームに関連する事件の事実関係 イタリアの政党「5つ星運動(Movimento 5 Stelle)」 (筆者注1) に加入している多数のウェブサイトが、 「ルソー(Rousseau)」 という名前のプラットフォームを介して、データ・プロセッサによって運営されている。このプラットフォームは、2017年夏の間に起きたデータ漏えい事件を受け、透...
わが国のメディアの多くが海外メディアの受け売りに頼る一方で、わが国のThink Tankのレポートも中央官庁等の下請けが多い。筆者は約18年かけて主要国の法制研究、主要Think Tank、グローバル・ローファーム、主要大学のロースクール等から直接データ入手の道を構築してきた。これらの情報を意義あるものにすべく、本ブログで情報提供を行いたい。