Last Updated: March 1,2021 (4) EU独立登録簿共同体取引ログ・システム(CITL) NTTデータ欧州マンスリーニュース 2009年3月号 「欧州における排出権取引システムの動向」 の解説がシステム面からは分かりやすいので抜粋引用のうえ一部加筆した。なお、筆者が独自に各キーワードについてはEUの関係サイトにリンクさせた。 「2005年から運用されている EU排出権取引制度登録簿共同体独立取引ログ(Community Independent Transaction Log:CITL) は、EU排出権取引制度でのEU排出権割当の所有者を追跡する電子会計システムである。CITLは、EU割当の発行(issuance)、移転(transfer)、取消(cancellation) 、脱退(retirement)、溜め込み(banking)データを保管する。全ての国別登録簿システムは、CITLに連結されており、CITLは、対象事業所が国別割当計画に基づいて、排出上限を遵守できたかを監視する役割を持つ(このログに全取引の内容を記録してNAPとの整合性のほか不正等がないかがチェックされる)。 なお、取引登録は法人以外の自然人も口座開設が可能である。 EU排出権取引制度にて、京都議定書によって定められている排出権を取引するためには、京都議定書によって定められたクリーン開発メカニズム(Clean Development Mechanism:CDM) (筆者注6) 理事会が管理するCDM登録簿、UNFCCが管理する国際取引ログ(International Transaction Log:ITL)とEU排出権取引制度のCITLをネットワークで接続することが不可欠である。 CDM登録簿は、CERの発行、保有、移転、取消、償却に関するデータを管理する。CERは、 ITLを通して、国別登録簿に移転される。ITLは、CITLがEU割当の管理を行うのと同様に、京都メカニズムの排出権の発行、国別登録簿内の保有口座への移転、償却、取消のデータを管理するための電子会計システムである。京都メカニズム参加国の国別登録簿は全てITLに接続されている。 国別登録簿間における排出権の移転は、全てITLを通して行われる。また、ITLは、京都メカニズムの排出権の管理のみならず...
わが国のメディアの多くが海外メディアの受け売りに頼る一方で、わが国のThink Tankのレポートも中央官庁等の下請けが多い。筆者は約18年かけて主要国の法制研究、主要Think Tank、グローバル・ローファーム、主要大学のロースクール等から直接データ入手の道を構築してきた。これらの情報を意義あるものにすべく、本ブログで情報提供を行いたい。