新型コロナウィルス感染症が世界的かつ急速に拡散が進む中で、わが国政府をはじめ関係機関の対応は極めて遅々とした内容で、さらには在宅勤務、全国一斉の休校措置による混乱、また流通面ではマスクやトイレットペーパーの店頭からの消滅現象など上げれば切りがない。 ところで、筆者は 2009 年 6 月以降の新型インフルエンザ A(H1N1) のパンデミック時に米国や海外関係機関の取り組み内容を専門外ではあるが、できる限りフォローすべく、本ブログで取り上げた ( その関係もあり、アクセス数が 2 月中旬以降、急増している ) 。 そこで見られた注目すべき点をピックアップすると、例えば、 1) 米国では連邦議会調査局 (CRS) は 2009 年 10 月 29 日に「 2009 年新型インフルエンザに関する主な法的問題の概要報告 (CRS 報告 7-5700) 」を公表 ( 筆者注 1) した。 その他、筆者ブログでは、 2) WHO 事務局長マーガレット・チャン氏が新型インフルエンザ大流行について再度の警告、 3 )米国の新型インフルエンザの第二波への準備状況やワクチン開発の最新動向、 4) 海外における新型インフルエンザ感染拡大の最新動向や新たな研究・開発への取組み、 5)WHO の第 3 回国際保健規則緊急委員会の動向、 6)EU のおける新型インフルエンザ A(H1N1) の疫学面の研究動向等を取り上げた。 なお、特記すべきは 3) である。記憶の良い方は覚えておられるであろうが、新型インフルエンザ A(H1N1) の世界レベルの拡散は約半年続いたのである。その連載最終回 ( 全 16 回連載 ) は 2009 年 11 月 24 日の最終回の前文で「わが国の優先者への新型インフルエンザ・ワクチン接種が 11 月から始まり、一部では死亡事例の報告が聞かれるが ( 当時の厚生労働省の発表では死者 199 人 ( 死亡率 0.16)) 、前倒しスケジュールも発表されるなど、具体的な対応は進んでいる。」 ( 以下は略す ) と述べている。 特に、わが国の死者数は本年 2 月 28 日現在で 11 名 ( クルーズ 6 名、国内 5 名 ) であり、 H1N1 の時と比較して決して致死率が低いとは言えな...
わが国のメディアの多くが海外メディアの受け売りに頼る一方で、わが国のThink Tankのレポートも中央官庁等の下請けが多い。筆者は約18年かけて主要国の法制研究、主要Think Tank、グローバル・ローファーム、主要大学のロースクール等から直接データ入手の道を構築してきた。これらの情報を意義あるものにすべく、本ブログで情報提供を行いたい。