スキップしてメイン コンテンツに移動

「米国COPPA」が求める親の同意の確認方法に自己撮り(selfie)をみとめるか?

 

 FTCは、米国連邦法「1998年児童オンライン・プライバシー保護法(COPPA)」 (注1)(注2 )に基づき、規制の細則については連邦取引委員会規則を策定することとなっており、同規則は2000年4月21日に施行され、以降も新たな技術の進展やサービスの拡大にあわせ、適宜見直し、改正が行われている。

 また、2015.3.20 の更新されたFTCのCOPPAのQ&A「Complying with COPPA: Frequently Asked Questions」は同法の運用解釈をめぐるガイダンスとして発刊している。 

 一般論でみると、米国の1998年「児童オンライン・プライバシー保護法(COPPA)」は、オンラインサービス運営企業(ウェブサイトやモバイル・アプリ等を含む)に対し、それらのユーザーが13才未満の子供たちを個人情報を集める前に「親の検証可能な同意(verifiable parental consent)」 (注3)を得ることを要求する。 

 ところが、一見簡単に思えるこの同意の確認方法の問題は米国の実務上従来から面倒な問題を投げかけてている。FTCはある企業の提案について慎重な検討を行っていると米国の大手ローファーム( Robinson & Cole Fieldfisher  ほか)が取り上げており、今回のブログはこの問題の複雑性ならびに情報機器がますます多様化する中で、児童のプライバシー保護問題への親の理解と生活に占めるIT面のイニシアティブを行政としていかに支援するかという問題を考えてみる良い機会として本ブログでも取り上げる。 

1.COPPAに関する連邦議会改正論議と州レベルでの取り組み

 (1)FTCの「Children's Online Privacy Protection Rule ("COPPA")」のこれまでの改正経緯一覧 を参照されたい。 

(2) 米国の全米州議会議員連盟(NCSL)は、州レベルにおける児童のプライバシーやサイバー被害、いじめ等から守るべき保護立法「State Laws Related to Internet Privacy 」つきカテゴリー分類、整理したうえで、その内容を以下のとおり概観している。

 この種の解説はわが国ではほとんど見ないので、ここで紹介する。なお、各条文へのリンクは略す。 

①Children's Online Privacy分野

・California州:Calif. Bus. & Prof. Code §§ 22580-22582 

・Delaware州:Del. Code § 1204C

②e-Reader Privacy電子書籍分野

・Arizona州:Ariz. Rev. Stat. § 41-151.22

・California州:Cal. Govt. Code § 6267、Cal. Civil Code § 1798.90

・Delaware州:2015 SS 1 FOR SB 68 Del. Code tit. 6, § 1206C

・Missouri州:Mo. Rev. Stat. § 182.815, 182.817

③ウェブサイトやオンラインサービスにおけるプライバシーポリシー分野

・California州:Calif. Bus. & Prof. Code § 22575、Calif. Bus. & Prof. Code §§ 22575-22578、

California Ed. Code § 99122

・Connecticut州:Conn. Gen. Stat. § 42-471

・Delaware州:Del. Code Tit. 6 § 205C

④Privacy of Personal Information Held by Internet Service Providers

・Minnesota Statutes §§ 325M.01 to .09 

・Nevada Revised Statutes § 205.498

・California Civil Code §§ 1798.83 to .84 

・Utah Code §§ 13-37-101, -102, -201, -202, -203

⑤False and Misleading Statements in Website Privacy Policies

・Nebraska州:Nebraska Stat. § 87-302(14)

・Pennsylvania州:18 Pa. C.S.A. § 4107(a)(10)

⑥従業員のE-mail交信内容やインターネット利用に関するモニタリングの告知

・Connecticut州: Gen. Stat.§ 31-48d

・Colorado州:Colo. Rev. Stat. § 24-72-204.5

・Tennessee州:Tenn. Code § 10-7-512

⑦〔参考〕各州の政府サイトのプライバシーポリシー 

2.FTC規則のこれまでの取り組み

(1)TFCは前述したQ&A””の「H.  VERIFIABLE PARENTAL CONSENT(IとしてEXCEPTIONS TO PRIOR PARENTAL CONSENTのQ&Aも定ている)で、その手続きを明確化している。(注4) 

 いずれにしても、これだけのページを割く以上、同法の運用面の複雑さが理解できよう。 

(2) COPPAの解釈、運用上の問題点

 COPPAは、親の同意を得る許容できる方法につき徹底が不能といえるリストを定める。たとえば、オペレーターは親に署名のうえ、アメリカ郵便公社の郵便(U.S. mail)、ファックスまたは電子スキャン(electronic scan) (注5)によって同意書を返すよう頼むことができる。または、他の方法で、例えばオペレータに対し親にフリーダイヤル受付の訓練された職員を置いていると言うように命じることができる。このように、現在認可された方法の多くは、今日の技術とりわけモバイル端末使用が習慣となっている時代には非実用的でふさわしくない。 

(3)ID verification, Trust Online, Authenticity Online, Safety Onlineの専門会社であるリヨ・ヴェリファイド社(Riyo Verified.) (注6)は、前述の親の同意手続き規定の実態に合わない現状にかんがみ、現状の方法に追加すべく、親が顔認証の写真を撮って、つぎにスマートフォンまたはコンピュータ・カメラを用いて「自撮り(セルフィー:selfie)」することを親に要求する「ツーステップ顔認識プロセス」につき、2015年11月までをもって連邦取引委員会(FTC)に対して承認を求めてきたのである。 

 同社によると、親の写真データは専門ソフトウェアにより保存し、提出された親のID(ソフトウェアは機密データを暗号化する)から親の年齢をチェックし、最後にリヨとそのサービスプロバイダーは5分の確認作業後いかなる親の情報をも「直ちに削除」するとする。 

 FTCは、2015年11月18日まで提案されたこの方法についての決定を延ばしていると最近発表した。FTCとしてはこの提案がこの提案が親の同意を得るより時代遅れの方法について、いくらかの実際的な選択肢を提供するように見える一方で、それはそれ自身の親のプライバシーに懸念が生ずるのである。どのように写真は分析されるのか、そして、運用会社は誰とその顔認証データを共有するのか? どこに、写真は保存されるのか、そして、どんな生体認証情報のセキュリティ対策が親によって提出される情報の不正発表を妨げるために実施されているか?

  Riyo Verifiedの提案は、あらたな挑戦のもう一つの良い例とデジタル・プライバシーの世界の緊張に置くもので、FTCとしては一般ルール策定にあたりより慎重な検討を要すると考えたのである。 

 急速に変化するデジタル市場の機関の適応性(または注意)の指標として、FTCの対応をモニターすることは、面白いと課題といえるのが、米国のローファームの見解である。 

**********************************************************************

(注1) 総務省情報通信国際戦略局国際政策課 入江晃史「オンライン上の児童のプライバシー保護の在り方について-米国、EUの動向を踏まえて-」

COPPAに関するわが国の解説文である。ただし、どういうわけか「親の検証可能な同意(verifiable parental」に関する具体的な説明はない。 

(注2) 米国は個別立法の国であるが、児童に有害なオンライン情報に関する連邦規制法も数多く存する。内閣府サイト「米国 3.青少年のインターネット利用環境(レイティング、ゾーニング)に関する制度、法及び政策とその背景 (3)連邦規制機関による規制」で確認されたい。

(注3) 親の検証可能な同意(verifiable parental consent)につき、わが国の「みんなのたのしいネットワーク」のなかの「the Children's Online Privacy Protection Act of 1998 (COPPA)の詳細化」から一部抜粋する。 

「細則(COPPAを受けたFTC規則)として最も注目されていたのは"verifiable parental consent"とはどのような方法を指すかでした。子どもの個人情報を取得するには「証明可能な親の同意」が必要なのですが、具体的にはどのような方法が必要かは法は規定していないからです。

ニューヨークタイムス(By JERI CLAUSING)が

"A number of companies had argued that e-mail from a parent should be considered sufficient proof of parental consent, saying that other methods can be too costly for small Internet start-ups. But privacy advocates countered that e-mail is too easy to forge, especially by children who are often much more tech-savvy than their parents."

と指摘しているように、産業界は電子メールでの確認が確実であり、他の方法は費用がかかり過ぎると言い、人権保護の立場からは親よりパソコンに詳しい最近の子どもたちは簡単にごまかしてしまうと主張するという問題があるわけです。

この点についてFTCのルールは「スライド制」という方法を採用しました。・・・」 

(注4) H.  VERIFIABLE PARENTAL CONSENT(IとしてEXCEPTIONS TO PRIOR PARENTAL CONSENTのQ&Aも定めている)

(1).  When do I have to get verifiable parental consent?

(2)May I first collect personal information from the child, and then get parental permission to such collection if I do not use the child’s information before getting the parent’s  consent?

(3) I collect personal information from children who use my online service, but I only use the personal information I collect for internal purposes and I never give it to third parties.  Do I still need to get parental consent before collecting that information?

(4) How do I get parental consent?

(5) I would like to get consent by collecting a credit card or debit card number from the parent, but I don't want to engage in a monetary transaction.  Is this ok?

(6) I would like to use a credit card or a government-issued identification as a method of parental consent.  I am worried, however, that I will not know whether it is the child’s parent or another adult who is submitting identification for consent.  Do I need to collect additional information to confirm that, in fact, it is the parent?

(7) What do I do if some parents cannot or will not use the consent method I have chosen?  For instance, some parents might not have a credit card, or might feel uncomfortable providing government identification information online.

(8)  Should I give out passwords or PIN numbers to parents to confirm their identity in any future contact with them?

(9) I know that I must allow parents to consent to my collection and use of their children’s information, while giving them the option of prohibiting me from disclosing that information to third parties.  Does that mean that if I operate a social networking site, or have chat rooms or message boards, I have to offer the same kind of “choice” about these types of sites as well?

(10) I am the developer of an app directed to kids.  Can I use a third party, such as one of the app stores, to get parental consent on my behalf?

(11) What types of information can I collect to obtain or confirm parental consent?  Can I use a parent’s mobile phone number to obtain or confirm parental consent?

(12) How long will “email plus” remain an approved form of parental consent?

(13) Can I use a third party to carry out my notice and consent obligations for me?

(14) Can I apply to the FTC for pre-approval of a new consent mechanism?

(15) I would like to apply to the FTC for approval of a new method of parental consent that I have developed, but I am concerned about having my trade secrets publicly posted.  Is there a way to prevent this?

(16) I run an app store, and would like to help app developers that operate on my platform by providing a verifiable parental consent mechanism for them to use.  Under what circumstances will this expose me to liability under COPPA?

 

(注5) ”electronic scan”とは、FTCのQ&Aによると、スキャンした文書をメールで送信(electronic scan (the “print-and-send” method)という意味である。 

(注6)  Riyo Verifiedの利用約款(Term of Use) を読んだが、FTCの規則の改訂前のためか具体的な点には言及していない。 

***********************************************************************

Copyright © 2006-2016 芦田勝(Masaru Ashida).All Rights Reserved.You may reproduce materials available at this site for your own personal use and for non-commercial distribution.

コメント

このブログの人気の投稿

ウクライナ共同捜査チームの国家当局が米国司法省との了解覚書(MoU)に署名:このMoU は、JIT 加盟国と米国の間のそれぞれの調査と起訴における調整を正式化、促進させる

  欧州司法協力機構(Eurojust) がウクライナを支援する共同捜査チーム (Ukraine joint investigation team : JIT) に参加している 7 か国の国家当局は、ウクライナで犯された疑いのある中核的な国際犯罪について、米国司法省との間で了解覚書 (以下、MoU) に署名した。この MoU は、ウクライナでの戦争に関連するそれぞれの調査において、JIT パートナー国と米国当局との間の調整を強化する。  このMoU は 3 月 3 日(金)に、7 つの JIT パートナー国の検察当局のハイレベル代表者と米国連邦司法長官メリック B. ガーランド(Merrick B. Garland)によって署名された。  筆者は 2022年9月23日のブログ 「ロシア連邦のウクライナ軍事進攻にかかる各国の制裁の内容、国際機関やEU機関の取組等から見た有効性を検証する!(その3完)」の中で国際刑事裁判所 (ICC)の主任検察官、Karim A.A. Khan QC氏 の声明内容等を紹介した。  以下で Eurojustのリリース文 を補足しながら仮訳する。 President Volodymyr Zelenskiy and ICC Prosecutor Karim A. A. Khan QC(ロイター通信から引用) 1.ウクライナでのJITメンバーと米国が覚書に署名  (ウクライナ)のICC検事総長室内の模様;MoU署名時   中央が米国ガーランド司法長官、右手がICCの主任検察官、Karim A.A. Khan QC氏  MoUの調印について、 Eurojust のラディスラフ・ハムラン(Ladislav Hamran)執行委員会・委員長 は次のように述べている。我々は野心のために団結する一方で、努力においても協調する必要がある。それこそまさに、この覚書が私たちの達成に役立つものである。JIT パートナー国と米国は、協力の恩恵を十分に享受するために、Eurojustの継続的な支援に頼ることができる。  米国司法長官のメリック B. ガーランド(Merrick B. Garland)氏は「米国が 7 つの JIT メンバー国全員と覚書に署名する最初の国になることを嬉しく思う。この歴史的な了解覚書は...

米国連邦取引委員会(FTC)が健康製品に関する新しい拡大コンプライアンスガイダンスを発行

   2022年12月20日、米国連邦取引委員会(以下、FTCという)は、以前の 1998年のガイダンスである栄養補助食品:業界向け広告ガイド(全32頁) を改定および置き換える 健康製品等コンプライアンスガイダンス の発行を 発表 した。 Libbie Canter氏 Laura Kim氏  筆者の手元に Covington & Burling LLPの解説記事 が届いた。筆者はLibbie Canter氏、Laura Kim氏他である。日頃、わが国の各種メディア、SNS、 チラシ等健康製品に関する広告があふれている一方で、わが国の広告規制は一体どうなっているかと疑うことが多い。  FTCの対応は、時宜を得たものであり、取り急ぎ補足を加え、 解説記事 を仮訳して紹介するものである。 1.改定健康製品コンプライアンスガイダンスの意義  FTCは、ガイドの基本的な内容はほとんど変更されていないと述べているが、このガイダンスは、以前のガイダンスの範囲につき栄養補助食品を超えて拡大し、食品、市販薬、デバイス、健康アプリ、診断テストなど、すべての健康関連製品に関する主張を広く含めている。今回改定されたガイダンスでは、1998年以降にFTCが提起した多数の法執行措置から引き出された「主要なコンプライアンス・ポイント」を強調し、① 広告側の主張の解釈、②立証 、 その他の広告問題 などのトピックに関連する関連する例について具体的に説明している。 (1) 広告側の主張の特定と広告の意味の解釈  改定されたガイダンスでは、まず、広告主の明示的主張と黙示的主張の違いを含め、主張の識別方法と解釈方法について説明する。改定ガイダンスでは、広告の言い回しとコンテキストが、製品が病気の治療に有益であることを暗示する可能性があることを強調しており、広告に病気への明示的な言及が含まれていない場合でも、広告主は有能で信頼できる科学的証拠で暗黙の主張を立証できる必要がある。  さらに、改定されたガイダンスでは、広告主が適格な情報を開示することが予想される場合の例が示されている(商品が人口のごく一部をターゲットにしている場合や、潜在的に深刻なリスクが含まれている場合など)。  欺瞞やだましを避けるために適格な情報が必要な場合、改定されたガイダンスには、その適格...

米ノースカロライナ州アッシュビルの被告男性(70歳)、2,200万ドルのポンジ・スキーム(いわゆる「ねずみ講」)等を画策、実施した罪で17.5年の拘禁刑や1,700万ドル以上の賠償金判決

被告 Hal H. Brown Jr. 7 月 10 日付けで米連邦司法省・ノースカロライナ西部地区連邦検事局の リリース   が筆者の手元に届いた。 その内容は「 ノースカロライナ州アッシュビル住の被告男性 (Hal H. Brown Jr., 70 歳 ) は、 2,200 万ドル ( 約 23 億 5,400 万円 ) のポンジ・スキーム (Ponzi scheme : いわゆる「ねずみ講」 ) 等を画策、実施した罪で 17.5 年の拘禁刑 や 1,700 万ドル ( 約 18 億 1,900 万円 ) 以上の賠償金 の判決 を受けた。被告は定年またはそれに近い人を含む 60 人以上の犠牲者から金をだまし取ったとする裁判結果」というものである。 筆者は同裁判の被害額の大きさだけでなく、 1) この裁判は本年 1 月 21 日に被告が有罪を認め判決が出ているのにかかわらず、今時点で再度判決が出された利用は如何、さらに、 2)Ponzi scheme や取引マネー・ローンダリング (Transactional Money Laundering) の適用条文や量刑の根拠は如何という点についても同時に調査した。 特に不正資金の洗浄運び屋犯罪 (Money Mules) の種類 ( 注 1) の相違点につき詳細などを検証した。 さらに裁判官の連邦量刑ガイドラインや具体的犯罪の適用条文等の判断根拠などについても必要な範囲で専門レポートも参照した。 これらについて詳細に解析したものは、米国のローファームの専門記事でも意外と少なく、連邦検事局のリリース自体も言及していなかった。 他方、わが国のねずみ講の規制・取締法は如何、「ネズミ講」と「マルチ商法」の差は如何についてもその根拠法も含め簡単に論じる。いうまでもないが、ネズミ講の手口構成は金融犯罪に欠くべからざるものである。高齢者を狙うのは振込詐欺だけでなく、詐欺師たちは組織的にかつ合法的な似非ビジネスを模倣して、投資をはじめ儲け話しや貴金属ビジネスなどあらゆる違法な手口を用いている。 ( 注 2) 取締強化の観点からも、わが国の法執行機関のさらなる研究と具体的取り組みを期待したい。なお、筆者は 9 年前の 2011.8.16 に...