スキップしてメイン コンテンツに移動

欧州委員会はEU司法裁判所のシュレムス事件判決(セーフ・ハーバー協定の無効)を受けたガイダンス等を発布

 

 筆者は、11月5日付け福田平治ブログ「EU-米国の個人情報移送に関する協定(「アンブレラ協定」)に見るプライ バシー保護の抜本見直し(その1)」、 「同(その2完)」および11月6日 星野英二ブログ「EU・米国のセーフ・ハーバーは無効化され たが、おそらく破壊されない!」において10月6日の欧州司法裁判所(CJEU)のシュレムス判決を受けたセーフ・ハーバー協定のEU機関や人権擁護団体さらには英国の情報保護機関等の問題指摘や企業として考えなければならない点をまとめた。 

 しかし、実際そこで紹介した論点は必ずしも明確でなく、読者の中にはどのように受けためたらよいか、迷うものが多かろう。 

 筆者も、その点特に「拘束力のある企業グループ内準則(Binding Corporate Rules:BCR)」や「標準契約条項(Standard Contractual Clauses )」の効力は今後どのように解されるのか、またEU指令第29条専門家会議(以下「第29条会議」という)の検討スケジュール等はどのようになっているのかなどが極めて気になっていた点である。そのなかでEU側の協定交渉の当事者である欧州委員会は11月6日、 「プレスリリース」 「委員会事務連絡(Communication)」および「Q&A」を公表した。

 今回のブログは、欧州委員会のリリース文を詳しく解説した米国ローファーム(注1)の中からInside Privacy(Covington & Burling LLP)サイトの解説と欧州委員会サイトの原文を適宜抜粋のうえ仮訳する。 

1.欧州委員会の欧州司法裁判所の判決を受けた事務連絡やQ&Aを発布

  欧州委員会は、シュレムス事件(事件番号C-362/14)に係る(本ローファームの以前のブログ投稿を参照)の10月6日の欧州司法裁判所の判決を受けて、EUから米国に向けた個人データの移送に関するガイダンスとなる「委員会事務連絡(Commission Communication)」と「Q&As」を発布した旨プレス・リリースした。 

 概していうと、同ガイダンスは現状を確かめ、第29条会議、加盟国のデータ保護当局(「DPAs」)の代表から成るプライバシーに関するEU諮問機関、EU加盟国のデータ保護当局(DPAs)、EDPS(注2)、EUおよび欧州委員会の既存のガイダンスを要約する。そして、第29条会議10月16日(我々の前のブログ投稿をここで見ます)についての記述である。最も特に、データフローを認可している代わりのツールがまだ第三国(それから更なる委員会が更に詳細にこれらの代替ツールの各々説明する米国を含む)に合法のデータ転送のために会社によって使われることができるという見解の下で、本委員会は第29条会議に参加した。 

2.SSCsやBCRsの扱いに関する委員会の考え方

(1)「標準契約条項(Standard Contractual Clauses :SSCs):現在、本委員会決定が承認した3セットのSCC(注3)がある。委員会決定が加盟国で完全に拘束しているので、SCCを契約に取り入れることは国家保護当局が原則としてそれらの条項を受け入れなければならないことを意味する。言い換えると、認可が国内法令のもとに必要とされる所で、国家保護当局は、原則として自動的にそのような認可を授けなければならない。これは、全国データ保護当局(以下「DPAs」という)の既得権を侵害しない。SCCを除いて、会社は特別契約の約定にも頼るかもしれない。そして、それはケース・バイ・ケースでDPAsによる承認を必要とする。 

(2)拘束力のある企業グループ内準則(Binding Corporate Rules :BCRs)(注4 ):BCRsは、EUデータ保護指令(EU指令95/46/EC)の第26条(2) (注5)の下で移動条件の迎合性を確実にするための代わりのツールである。大部分のEU加盟国の法律のもとでは、BCRsを基礎としたデータ移送は、多国籍企業がデータ(この承認プロセスは『相互認承』と『協力』手順によって用意になった)を転送予定である各々の加盟国のDPAsによって認可されなければならない。

 (3)規範の逸脱:個人データも指令95/46/ECの第26条(1)で述べられる明白な同意、契約の履行の必要性、その他を含む規範の逸脱の1つを使って移送されるかもしれない。本委員会ガイダンスは本質的に第29条会議の既存のガイダンスと最高の実務慣行と同じことを言う。 

(4)本委員会ガイダンスに従うと、代替の合意ツールに対する依存度は、2つの条件の影響を受ける。

 当初のデータ収集と処理は、第一的に合法的でなければならない。

  また、データ・コントローラは、代替のツールを使用するとき、個人データが効果的に保護されていることを確かめる役割を果さなければならない。10月16日の第29条会議の声明と同様に委員会はコントローラがSCCまたはBCRsによって与えられるそれらを補うためにさらなる安全装置をとる必要があると考える。そして、「データ移送を停止するか、契約を解除するという可能性への技術的、組織化されたビジネスの典型的な関連した法的方法」に言及する。 

3.適性ありとされる第三国に関する適切な決定

  本委員会は、シュレムス判決が委員会のセーフ・ハーバー決定に限られていることを思い起こす。しかし、欧州委員会がEU指令95/46/EC(リスト(2010年2月5 日欧州委員会決定「Decision updating the standard contractual clauses for the transfer of personal data to processors established in non-EU countries」)参照)の第25条(6)に従って第三国問題に関し発したすべての他の適切性決定がそれをCJEUが無効と判断したセーフ・ハーバー決定の第3条でそれと同一のDPAsの効力に対する制限を含む点に注目する。したがって、CJEUが要求したので、委員会はすべての既存の適切性決定においてその供給に代わっている決定を準備し、また、さらに既存および将来の適切性決定についての定期的な評価に取り組む。 

4.セーフ・ハーバーに関するEUと米国の交渉の行方

 本委員会の見解において、米国への個人データの移送に対する更新されかつ堅牢なフレームワークは、重要なプライオリティーのままである。本委員会は3ヵ月以内に大西洋を横断する個人データ移送のために新しい取り決めに関する交渉を米国政府で終わることを希望している。そして、第29条会議が2016年1月末まで暗黙のうちに与えた『猶予期間』の終わりと時期が同じである。もし、2016年1月末までには米国当局で適切な解決案が見つからないならば、EU加盟国のDPAsが法執行行動を開始するかもしれないというリスクが依然残る。

***********************************************************************************::**

(注1) 欧州委員会のリリース内容の米国のローファーム解説として代表的なものは次のとおりである。

・2015.11.6 Technology Legal Edge 「Safe Harbor: European Commission issues guidance to clarify the EU-US data transfer conundrum 」 

・2015.11.6 Privacy Law Blog「The European Commission Issues Guidance on Alternative Cross-Border Data Transfer Tools 」

・2015.10.16 Proskauer Rose LLP「Article 29 Working Party Issues Statement Following Landmark CJEU Safe Harbor Ruling」

・2015.11.6 McDermott Will & EmeryのOf Digital 「Interest「Safe Harbor Update: European Commission Reaffirms Commitment to a Safe Harbor Sequel 」 

(注2) EDPSについては、2012年9月24 日の星野英二ブログ「EUの個人情報保護監視機関(EDPS)が欧州委員会の諮問に応えプライバシー規則案の改善 に向けた意見書を提出」等を参照されたい。 

(注3) 3セットとは具他的には次のとおりである。なお、より詳しくは欧州委員会司法担当委員サイト「Model Contracts for the transfer of personal data to third countries」を参照されたい。

1.(EU-controller to (Non-EU/EEA)controller

Decision 2001/497/EC:SetⅠ

Decision 2004/915/EC:SetⅡ

2.(EU-)controller to (Non-EU/EEA)processor

Decision 2010/87/EU(and repealing Decision 2001/16/EC  

(注4)「拘束力のある企業グループ内準則(Binding Corporate Rules:BCR)」とは、データ保護の十分なレベルを提供しない国にある事業体に同じ同一企業グループ内での個人データの国際的な移動に関して、その世界的戦略ポリシーを定める多国籍グループによって採用される内部準則(例えば、行動規範等)をいう。(欧州委員会の司法担当サイトの解説を筆者が仮訳)

  2013年9月16日 星野英二ブログ「欧州委員会がクラウド・コンピューティングの 信頼性強化と安全・公平な契約条件等の策定 専門家グループ募集」の(注6)参照。

なお、BCRに関し多くの解説を加えている慶応義塾大学の新保教授の訳語「拘束力を有する企業の内部規程(Binding Corporate Rules(略称:BCR))」は、首相官邸サイトの資料だけに、その意味がやや分かりにくい点が気になる。

 (注5) EU指令(95/45/EC)第26条2項の原文を引用する。

Without prejudice to paragraph 1,a Member State may authorize a transfer  a

Set of transfers of personal data to a third country which does not ensure an

Adequate level of protection within the meaning of article 25(2), where the

Controller adduces adequate safeguards with respect to the protection of the

 Privacy and fundamental rights and freedoms of individuals and as regards the

Exercise of the corresponding rights ;such safeguards may particular result

from appropriate contractual clauses.

*****************************************************************.

Copyright © 2006-2015 芦田勝(Masaru Ashida).All Rights Reserved.You may reproduce materials available at this site for your own personal use and for non-commercial distribution.

コメント

このブログの人気の投稿

ウクライナ共同捜査チームの国家当局が米国司法省との了解覚書(MoU)に署名:このMoU は、JIT 加盟国と米国の間のそれぞれの調査と起訴における調整を正式化、促進させる

  欧州司法協力機構(Eurojust) がウクライナを支援する共同捜査チーム (Ukraine joint investigation team : JIT) に参加している 7 か国の国家当局は、ウクライナで犯された疑いのある中核的な国際犯罪について、米国司法省との間で了解覚書 (以下、MoU) に署名した。この MoU は、ウクライナでの戦争に関連するそれぞれの調査において、JIT パートナー国と米国当局との間の調整を強化する。  このMoU は 3 月 3 日(金)に、7 つの JIT パートナー国の検察当局のハイレベル代表者と米国連邦司法長官メリック B. ガーランド(Merrick B. Garland)によって署名された。  筆者は 2022年9月23日のブログ 「ロシア連邦のウクライナ軍事進攻にかかる各国の制裁の内容、国際機関やEU機関の取組等から見た有効性を検証する!(その3完)」の中で国際刑事裁判所 (ICC)の主任検察官、Karim A.A. Khan QC氏 の声明内容等を紹介した。  以下で Eurojustのリリース文 を補足しながら仮訳する。 President Volodymyr Zelenskiy and ICC Prosecutor Karim A. A. Khan QC(ロイター通信から引用) 1.ウクライナでのJITメンバーと米国が覚書に署名  (ウクライナ)のICC検事総長室内の模様;MoU署名時   中央が米国ガーランド司法長官、右手がICCの主任検察官、Karim A.A. Khan QC氏  MoUの調印について、 Eurojust のラディスラフ・ハムラン(Ladislav Hamran)執行委員会・委員長 は次のように述べている。我々は野心のために団結する一方で、努力においても協調する必要がある。それこそまさに、この覚書が私たちの達成に役立つものである。JIT パートナー国と米国は、協力の恩恵を十分に享受するために、Eurojustの継続的な支援に頼ることができる。  米国司法長官のメリック B. ガーランド(Merrick B. Garland)氏は「米国が 7 つの JIT メンバー国全員と覚書に署名する最初の国になることを嬉しく思う。この歴史的な了解覚書は...

米国連邦取引委員会(FTC)が健康製品に関する新しい拡大コンプライアンスガイダンスを発行

   2022年12月20日、米国連邦取引委員会(以下、FTCという)は、以前の 1998年のガイダンスである栄養補助食品:業界向け広告ガイド(全32頁) を改定および置き換える 健康製品等コンプライアンスガイダンス の発行を 発表 した。 Libbie Canter氏 Laura Kim氏  筆者の手元に Covington & Burling LLPの解説記事 が届いた。筆者はLibbie Canter氏、Laura Kim氏他である。日頃、わが国の各種メディア、SNS、 チラシ等健康製品に関する広告があふれている一方で、わが国の広告規制は一体どうなっているかと疑うことが多い。  FTCの対応は、時宜を得たものであり、取り急ぎ補足を加え、 解説記事 を仮訳して紹介するものである。 1.改定健康製品コンプライアンスガイダンスの意義  FTCは、ガイドの基本的な内容はほとんど変更されていないと述べているが、このガイダンスは、以前のガイダンスの範囲につき栄養補助食品を超えて拡大し、食品、市販薬、デバイス、健康アプリ、診断テストなど、すべての健康関連製品に関する主張を広く含めている。今回改定されたガイダンスでは、1998年以降にFTCが提起した多数の法執行措置から引き出された「主要なコンプライアンス・ポイント」を強調し、① 広告側の主張の解釈、②立証 、 その他の広告問題 などのトピックに関連する関連する例について具体的に説明している。 (1) 広告側の主張の特定と広告の意味の解釈  改定されたガイダンスでは、まず、広告主の明示的主張と黙示的主張の違いを含め、主張の識別方法と解釈方法について説明する。改定ガイダンスでは、広告の言い回しとコンテキストが、製品が病気の治療に有益であることを暗示する可能性があることを強調しており、広告に病気への明示的な言及が含まれていない場合でも、広告主は有能で信頼できる科学的証拠で暗黙の主張を立証できる必要がある。  さらに、改定されたガイダンスでは、広告主が適格な情報を開示することが予想される場合の例が示されている(商品が人口のごく一部をターゲットにしている場合や、潜在的に深刻なリスクが含まれている場合など)。  欺瞞やだましを避けるために適格な情報が必要な場合、改定されたガイダンスには、その適格...

米ノースカロライナ州アッシュビルの被告男性(70歳)、2,200万ドルのポンジ・スキーム(いわゆる「ねずみ講」)等を画策、実施した罪で17.5年の拘禁刑や1,700万ドル以上の賠償金判決

被告 Hal H. Brown Jr. 7 月 10 日付けで米連邦司法省・ノースカロライナ西部地区連邦検事局の リリース   が筆者の手元に届いた。 その内容は「 ノースカロライナ州アッシュビル住の被告男性 (Hal H. Brown Jr., 70 歳 ) は、 2,200 万ドル ( 約 23 億 5,400 万円 ) のポンジ・スキーム (Ponzi scheme : いわゆる「ねずみ講」 ) 等を画策、実施した罪で 17.5 年の拘禁刑 や 1,700 万ドル ( 約 18 億 1,900 万円 ) 以上の賠償金 の判決 を受けた。被告は定年またはそれに近い人を含む 60 人以上の犠牲者から金をだまし取ったとする裁判結果」というものである。 筆者は同裁判の被害額の大きさだけでなく、 1) この裁判は本年 1 月 21 日に被告が有罪を認め判決が出ているのにかかわらず、今時点で再度判決が出された利用は如何、さらに、 2)Ponzi scheme や取引マネー・ローンダリング (Transactional Money Laundering) の適用条文や量刑の根拠は如何という点についても同時に調査した。 特に不正資金の洗浄運び屋犯罪 (Money Mules) の種類 ( 注 1) の相違点につき詳細などを検証した。 さらに裁判官の連邦量刑ガイドラインや具体的犯罪の適用条文等の判断根拠などについても必要な範囲で専門レポートも参照した。 これらについて詳細に解析したものは、米国のローファームの専門記事でも意外と少なく、連邦検事局のリリース自体も言及していなかった。 他方、わが国のねずみ講の規制・取締法は如何、「ネズミ講」と「マルチ商法」の差は如何についてもその根拠法も含め簡単に論じる。いうまでもないが、ネズミ講の手口構成は金融犯罪に欠くべからざるものである。高齢者を狙うのは振込詐欺だけでなく、詐欺師たちは組織的にかつ合法的な似非ビジネスを模倣して、投資をはじめ儲け話しや貴金属ビジネスなどあらゆる違法な手口を用いている。 ( 注 2) 取締強化の観点からも、わが国の法執行機関のさらなる研究と具体的取り組みを期待したい。なお、筆者は 9 年前の 2011.8.16 に...