スキップしてメイン コンテンツに移動

ドイツ連邦政府はマクロソフトが立法措置に基づきNSAにTMPキーを密かに引渡すことを強制する動きを懸念

 


 ドイツのメディア ”Die Zeit(時)”は、さる8月20日、マイクロソフトの扱いの難しい(touchy)OSであるWindows 8は、詮索好きなハッカーに対しきわめて脆弱を持つことから、ドイツの民間企業や政府は利用すべきでないとするドイツ連邦内務省「情報セキュリテイ庁(Bundesamt für Sicherheit in der Informationstechnik:BSI)」(注1)が発した一連の通達内容を引用・紹介した。

 この問題を詳しく報じたのは英国ITメディア”The Register”や英米、EUを中心とする専門誌”Infosecurity Magazine”等である。本ブログでは専門的な内容につき比較的にわかりやすく論じている両者をベースにBSIレポートの内容につき解説する。

1.デジタル著作権やセキュリティ対策からみた問題の核心
(1)BSIが指摘する懸念とその背景
 すなわち、米国が独占的に管理・支配する「トラステッド プラットフォーム モジュール(Trusted Platform Module v 2.0:TPM 2.0)」において同モジュールにつき旧バージョンと異なりユーザーが非活性化(deactivated:オプトアウト)することができないことからユーザーの立場から見たコントロール権侵害問題を例示をあげて取り上げてた。

 そもそもTPMはいかなる意義をもって登場したのであろうか。その前に、"Trusted Computing Group:TCG"および”TPM”につきNTTデータの解説から一部抜粋し、概観する。
「TCGとは、コンピュータの信頼性と安全性を向上させるための標準技術を策定する業界団体の名称である。米AMD、Hewlett-Packard、IBM、Intel、Microsoftの5社によって2003年4月8日に設立された。
 TCGでは、ハードウェアやソフトウェアの区別を超えてセキュリティ性を向上させるための標準技術を策定し、その標準仕様を実際にハードウェアやソフトウェアに搭載するための指針の策定などを行っている。

 不正なソフトウェアなど、コンピュータ内部からの攻撃に対する防御のために導入が始まったセキュリティ・チップについて、その代表的な標準化団体であるTrusted Computing Group(TCG)が取り組んでいる。

 すなわち、コンピュータにソフトウェアからの不正ができないような耐タンパ領域をセキュリティチップという形で設け、そこにコンピュータ固有の情報、暗号鍵、ユーザの秘密データを格納、管理しようという取り組みが活発となっている。その取り組みを行う業界団体の動きの結果がTPMである。

 その中心企業はAMD、HP、IBM、Intel、Microsoft、Sun Microsystems等、現在のコンピュータ産業を支える中心的企業である。このことは、今後のTCGの仕様に準拠したコンピュータプラットフォームの普及が加速していくと予想される大きな理由である。  ソフトウェアは常に改竄や偽造の恐れがあり、ソフトウェアで実現される信頼性には自ずと限界がある。その限界を克服するため、TPM(Trusted Platform Module)と呼ばれるセキュリティチップが、TCGでは定義されている。TPMに基づく信頼を実現することにより、初めて信頼可能なプラットフォームが実現する。」

2.BSIのWindows 8 OSとトラステッド・プラットフォーム・モジュール( TPM)導入に対する問題指摘
 8月21日、BSIは次の内容の指摘リリースを行った。仮訳する。

 メディアは、現時点で連邦政府はWindows 8 OSと TPMについての警告ならす旨の報告を行った。その報告記事によると、「ドイツ連邦のWindows 8のIT専門家は紛れもなく危険であると指摘し続けている」。メディアは「ドイツ連邦経済技術省(BMWi)」による次の文書を引用している。「連邦省の適格な専門家、連邦およびBSIの警告としてドイツ当局は新しいIT世代技術であるトラステッド·コンピューティングの使用に対し、明確に反対する」 BSIは、この点に関し次のとおり説明した。: BSIは、Windows 8の展開に先立ってドイツ連邦機関や民間会社に対する警告としてWindows 8がTPM 2.0を有するハードウェアとの組合わせで動作させる特定のシナリオに関連するいくつかの重要な問題点に現在直面している。(BMWiと連邦内務省(Bundesministerium des Innern:BMI)は2007年9月4日に「連邦政府のトラステッド·コンピューティング"に関する主要な問題指摘レポート(Eckpunktepapier „Trusted Computing“ der Bundesregierung)」を公表している)。

 TPMとの組合わせにより、Windows 8の使用中において特定のユーザー・グループのためによく、安全性の向上を意味するかもしれない。つまり、これは安全なソリューションを提供し、維持している様々な理由のためのシステムの製造元に、セキュリティの世話を行うことや、信用できないユーザーの排除が含まれる。これは有効なTMPの使用例であるが、そのためにはメーカーが提供するアーキテクチャーおよび使用可能な結果の可能性の限界について十分な透明性を提供する必要がある。 BSIの立場からいうと、 TPM v2.0との組み合わせによるWindows 8の使用は、使用するオペレーティング・システムとハードウェア上の制御権の損失を伴う。このことは、結果として特に連邦政府と重要インフラ等ユーザーにとって、新たなリスクをもたらす。

 特に、ハードウェアやオペレーティング·システムの製造業者の偶発的なエラーによるWindows 8とTPM v 2.0で動作させるハードウェアにおいて、また、システムのさらなる誤動作を防止すべくITシステムのエラー状態の所有者にとって、使用するオペレーティングシステムおよびハードウェアに加えて、エラーが発生した場合に恒久的に使用できなくなる結果を引き起こす可能性がある。このような状況は、連邦政府だけでなく他のユーザのために許容されないことである。また、この新設されTMPメカニズムにより、第三者の破壊行為に使用することができるため、ユーザーはこれらのリスクに対処する必要もある。

 BSIは、ユーザーによる意識的な「オプトイン」と「オプトアウト」、後続の可能性がハードウェアおよびオペレーティング·システムの責任ある使用のための基本的な条件として、含まれている技術的に使用される情報を完全に制御すべき点につき検討を行った。オペレーティング·システムおよびハードウェア上の結果的に要求条件はトラステッド·コンピューティングとセキュア・ブート(注2)に関する問題点として連邦政府が策定している。
 一般的には、ITユーザーに自己決定およびIT技術に伴う自律的取引を維持することを可能となるべきである。その例としては、裁量により、代替のオペレーティング・システムとアプリケーションを使用する能力を備えられるべきである。

 したがって、これらの条件は、Windowsおよびトラステッド・プラット・フォームで達成することができるモジュールにおいても継続されるべきであり、BSIは、連邦政府や重要インフラで使用するためにユーザーと引き換えに、トラステッド·コンピューティング·グループ(TCG)に対すると同様にオペレーティングシステムやハードウェアのメーカーに適切な解決策を見つける努力を行っている。

3.Zeit記事の要点
 前述Zeit記事は上記BSI等のリリース内容を3つの重要な問題としてさらに整理している。
・TPMは義務違反である。
・TPMはオプトアウトができない。
・ユーザーはOSに関し、常にWindows8とマイクロソフトに制御される。

 また、感知されたさらなる危険性を示す点は「機密キー」をNSAに引き渡すことを可能にすることである。決して閉じることのないすべてのWindows 8 PCへの裏口(backdoor)をNSAに引き渡すことである。
 
 さらなる問題を”Zeit”は取り上げている。ベルリンのボイト工科大学(Beuth Hochschule für Technik Berlin )の暗号化問題の専門家ルディガー・ヴァイス教授(Rüdiger Weis)の「すべてのマイクロソフトのチップTPMの生産工場は中華人民共和国にあることを忘れてはならない」というコメントである。すなわち中国の諜報機関へのユーザーの情報流出のリスク問題である。

4.その他のセキュリティ・メディアの警告
 8月22日の”emptywheel. net”は上記の指摘事項のほかに次のようなマイクロソフト・ビジネスのセキュリティへの脆弱性問題を取り上げている。

 Trusted Computing Platformは、もともと”Trusted Computing Group”と いう技術企業との協力により開発された。マイクロソフトの”Windows Genuine Advantage”は技術的にみて最初から問題がある。(注3)
 その内容をよく見ると、一度法的に認証された合法的認証のように見せる内容、ファームウェアやドライバー・ソフトウェアのアップデート、また1ヶ月に1回(第二火曜日)または緊急時のパッチ・プログラムの挿入等の方式は、とりわけNSAのモニタリング・スクリプトの挿入ベクトルときわめて類似している。

 セキュリティ開発企業はマクロソフトの毎月の火曜日の「セキュリティ・パッチ(月例パッチ)」コード8/26(28)の1行ごとの情報収集内容の照合・チェックを行う。その情報はどのようなものか?
 何人のユーザーが非マイクロソフト周辺機器に関するどドライバーの最新情報を要求するものを含み、わざわざパッチ、アップデートやアップグレードの正当性を尋ねるであろうか?
 
 マイクロソフトとNSAは彼らの技術画広がることを確実にするためデフォルトの偏在のみに質問することの不便さに依存した。
 製造の標準規格として Win 8とTPM 2.0の使用で、マイクロソフトとNSAは統一された規格の類似にもとづく保証されたシステムの遵守しうることになる。
 さらに、Win8とTPMに関するシステムの準拠性に関するもう1つの手段として、マイクロソフトの企業体質に関する再調整として述べられていることがある。

 すなわちすべてのシステムが同一の標準に従うため、すべてのハードウェアプラットフォーム(同じOSで動かすPC、ネットブック、携帯電話)に関する問題とがただ人のWindows Managerに報告する形となっている。

 唯一の疑問が残る。マイクロソフトのXboxプラットホームはTPM2.0に関し同じWindows標準にいつまでに移行するのか、また、したがってXboxから離れるために新たなゲームコミュニティを要することになるのか?

*********************************************************************************************************************
(注1)BSIについては、筆者ブログ「ドイツの国家情報セキュリティ機関(BSI)の概要」で詳しく解説している。

(注2)「Secure Boot(セキュアブート)」とは、コンピューターの起動時にあらかじめデジタル署名のあるソフトウェアしか実行できないようにする技術のこと。ファームウェアのインターフェース仕様である「UEFI(Unified Extensible Firmware Interface)」によって策定されており、trusted boot(トラステッドブート)、verified boot(ベリファイドブート)といった別名がある。
 従来のBIOSに代わる技術として、ハードウェアがOSの立ち上げ過程を検証することで、無署名のソフトウェアの実行を禁止する。これにより、マスターブートレコードに感染するタイプのマルウェアなどがOSよりも前に読み込まれ、実行されることを防ぎ、セキュリティをより向上させる効果が期待される。

 マイクロソフト社の新OSである「Windows 8」では、起動時の技術にSecure Bootが採用されることになった。一方で、起動に必要な認証キーがメーカーのプリインストールPCに組み込まれて出荷されるケースが見込まれるため、結果的に純正のWindows 8マシンでは、Linuxなど他のオープンソースOSの利用が不可能になるのではないかという話も上がっている。(Security blogの解説から一部抜粋)

 2011年12月にMicrosoftが発表した、Windows 8のハードウェア仕様に関する文書(Hardware Design and Development for Windows 8)では、Windows 8の起動時の技術にセキュア・ブートが導入されることが具体的に記されている。

(注3) Windows Genuine Advantage (WGA) プログラムについてマイクロソフト社のサイト説明から一部抜粋する。
 「Windows Genuine Advantage (WGA) プログラムは、教育、エンジニアリング、および政策法規の実施により、お客様やパートナーを偽造者から保護するという、マイクロソフトの取り組みの一環です。WGA は偽造ソフトウェアを識別し、正規の Windows ソフトウェアの価値を高めます。これにより、お客様に本来の機能を活用していただくこと、お使いのソフトウェアが正規のものであるという確信を持っていただくこと、パーソナル コンピュータでより多くのことを実行できるシステムの機能強化を継続的に行うことが可能になります。 WGA は、正規の Windows のユーザーに、より良い Windows を使用していただくためのプログラムです。正規の Microsoft ソフトウェアを使用すると、最新の機能、セキュリティ、およびサポートに確実にアクセスできます。これは、ユーザーの生産性を高め、お使いのコンピュータの機能を拡張するのに役立ちます。また、正規品の Microsoft ソフトウェアを所有するお客様だけが使用できる新機能とサポートにアクセスすることもできます。このプログラムには、違法ソフトウェアを受け取ってしまったことがわかっているユーザー向けに推奨事項とヘルプが用意されています。」

(注4)ネットブックとは、ノートPCの分類のうち、もっぱらインターネット関連のサービスを利用するために特化された、小型、シンプル、低価格なノートPCの総称である。
 ネットブックは、Webブラウザを用いたWebサイトの閲覧や、電子メール、その他基本的なアプリケーションの利用といった比較的簡単なPC利用のために特化された端末であるといえる。大まかな共通点として、インターネットが充分に利用できる最低限のスペックを持ち、キーボードや、OSにはWindowsといったPCとして利用できる最低限のインターフェースを備えている。「IT用語辞典バイナリー」から抜粋

(注5) Xbox(エックスボックス)とは、マイクロソフトが開発および販売を行った家庭用ゲーム機である。

*****************************************************************************************************************
Copyright © 2006-2013 芦田勝(Masaru Ashida).All rights reserved. You may display or print the content for your use only.
You may not sell publish, distribute, re-transmit or otherwise provide access to the content of this document.

コメント

このブログの人気の投稿

ウクライナ共同捜査チームの国家当局が米国司法省との了解覚書(MoU)に署名:このMoU は、JIT 加盟国と米国の間のそれぞれの調査と起訴における調整を正式化、促進させる

  欧州司法協力機構(Eurojust) がウクライナを支援する共同捜査チーム (Ukraine joint investigation team : JIT) に参加している 7 か国の国家当局は、ウクライナで犯された疑いのある中核的な国際犯罪について、米国司法省との間で了解覚書 (以下、MoU) に署名した。この MoU は、ウクライナでの戦争に関連するそれぞれの調査において、JIT パートナー国と米国当局との間の調整を強化する。  このMoU は 3 月 3 日(金)に、7 つの JIT パートナー国の検察当局のハイレベル代表者と米国連邦司法長官メリック B. ガーランド(Merrick B. Garland)によって署名された。  筆者は 2022年9月23日のブログ 「ロシア連邦のウクライナ軍事進攻にかかる各国の制裁の内容、国際機関やEU機関の取組等から見た有効性を検証する!(その3完)」の中で国際刑事裁判所 (ICC)の主任検察官、Karim A.A. Khan QC氏 の声明内容等を紹介した。  以下で Eurojustのリリース文 を補足しながら仮訳する。 President Volodymyr Zelenskiy and ICC Prosecutor Karim A. A. Khan QC(ロイター通信から引用) 1.ウクライナでのJITメンバーと米国が覚書に署名  (ウクライナ)のICC検事総長室内の模様;MoU署名時   中央が米国ガーランド司法長官、右手がICCの主任検察官、Karim A.A. Khan QC氏  MoUの調印について、 Eurojust のラディスラフ・ハムラン(Ladislav Hamran)執行委員会・委員長 は次のように述べている。我々は野心のために団結する一方で、努力においても協調する必要がある。それこそまさに、この覚書が私たちの達成に役立つものである。JIT パートナー国と米国は、協力の恩恵を十分に享受するために、Eurojustの継続的な支援に頼ることができる。  米国司法長官のメリック B. ガーランド(Merrick B. Garland)氏は「米国が 7 つの JIT メンバー国全員と覚書に署名する最初の国になることを嬉しく思う。この歴史的な了解覚書は...

米国連邦取引委員会(FTC)が健康製品に関する新しい拡大コンプライアンスガイダンスを発行

   2022年12月20日、米国連邦取引委員会(以下、FTCという)は、以前の 1998年のガイダンスである栄養補助食品:業界向け広告ガイド(全32頁) を改定および置き換える 健康製品等コンプライアンスガイダンス の発行を 発表 した。 Libbie Canter氏 Laura Kim氏  筆者の手元に Covington & Burling LLPの解説記事 が届いた。筆者はLibbie Canter氏、Laura Kim氏他である。日頃、わが国の各種メディア、SNS、 チラシ等健康製品に関する広告があふれている一方で、わが国の広告規制は一体どうなっているかと疑うことが多い。  FTCの対応は、時宜を得たものであり、取り急ぎ補足を加え、 解説記事 を仮訳して紹介するものである。 1.改定健康製品コンプライアンスガイダンスの意義  FTCは、ガイドの基本的な内容はほとんど変更されていないと述べているが、このガイダンスは、以前のガイダンスの範囲につき栄養補助食品を超えて拡大し、食品、市販薬、デバイス、健康アプリ、診断テストなど、すべての健康関連製品に関する主張を広く含めている。今回改定されたガイダンスでは、1998年以降にFTCが提起した多数の法執行措置から引き出された「主要なコンプライアンス・ポイント」を強調し、① 広告側の主張の解釈、②立証 、 その他の広告問題 などのトピックに関連する関連する例について具体的に説明している。 (1) 広告側の主張の特定と広告の意味の解釈  改定されたガイダンスでは、まず、広告主の明示的主張と黙示的主張の違いを含め、主張の識別方法と解釈方法について説明する。改定ガイダンスでは、広告の言い回しとコンテキストが、製品が病気の治療に有益であることを暗示する可能性があることを強調しており、広告に病気への明示的な言及が含まれていない場合でも、広告主は有能で信頼できる科学的証拠で暗黙の主張を立証できる必要がある。  さらに、改定されたガイダンスでは、広告主が適格な情報を開示することが予想される場合の例が示されている(商品が人口のごく一部をターゲットにしている場合や、潜在的に深刻なリスクが含まれている場合など)。  欺瞞やだましを避けるために適格な情報が必要な場合、改定されたガイダンスには、その適格...

米ノースカロライナ州アッシュビルの被告男性(70歳)、2,200万ドルのポンジ・スキーム(いわゆる「ねずみ講」)等を画策、実施した罪で17.5年の拘禁刑や1,700万ドル以上の賠償金判決

被告 Hal H. Brown Jr. 7 月 10 日付けで米連邦司法省・ノースカロライナ西部地区連邦検事局の リリース   が筆者の手元に届いた。 その内容は「 ノースカロライナ州アッシュビル住の被告男性 (Hal H. Brown Jr., 70 歳 ) は、 2,200 万ドル ( 約 23 億 5,400 万円 ) のポンジ・スキーム (Ponzi scheme : いわゆる「ねずみ講」 ) 等を画策、実施した罪で 17.5 年の拘禁刑 や 1,700 万ドル ( 約 18 億 1,900 万円 ) 以上の賠償金 の判決 を受けた。被告は定年またはそれに近い人を含む 60 人以上の犠牲者から金をだまし取ったとする裁判結果」というものである。 筆者は同裁判の被害額の大きさだけでなく、 1) この裁判は本年 1 月 21 日に被告が有罪を認め判決が出ているのにかかわらず、今時点で再度判決が出された利用は如何、さらに、 2)Ponzi scheme や取引マネー・ローンダリング (Transactional Money Laundering) の適用条文や量刑の根拠は如何という点についても同時に調査した。 特に不正資金の洗浄運び屋犯罪 (Money Mules) の種類 ( 注 1) の相違点につき詳細などを検証した。 さらに裁判官の連邦量刑ガイドラインや具体的犯罪の適用条文等の判断根拠などについても必要な範囲で専門レポートも参照した。 これらについて詳細に解析したものは、米国のローファームの専門記事でも意外と少なく、連邦検事局のリリース自体も言及していなかった。 他方、わが国のねずみ講の規制・取締法は如何、「ネズミ講」と「マルチ商法」の差は如何についてもその根拠法も含め簡単に論じる。いうまでもないが、ネズミ講の手口構成は金融犯罪に欠くべからざるものである。高齢者を狙うのは振込詐欺だけでなく、詐欺師たちは組織的にかつ合法的な似非ビジネスを模倣して、投資をはじめ儲け話しや貴金属ビジネスなどあらゆる違法な手口を用いている。 ( 注 2) 取締強化の観点からも、わが国の法執行機関のさらなる研究と具体的取り組みを期待したい。なお、筆者は 9 年前の 2011.8.16 に...