スキップしてメイン コンテンツに移動

ドイツのサイバーセキュリティ機関(BSI)の概要及びサイバーセキュリティ戦略を概観

 

 
 Last Updated: April 30,2024

なお、本ブログをgooで読みも込もうとすると一部URLはドイツ連邦情報機関等からアクセス(リンク)拒否になる。原因は不明であるが、筆者は同じ原稿をWordpressも投稿しているので、そちらで閲覧してほしい。

1.BSIの概要

 ドイツ政府(連邦内閣)は、2005年7月「IT基盤保護に関する国家計画(Nationaler Plan zum Schutz der Informationsinfrastrukturen(NPSI)」(全25頁)(注1)を採択・公表した。このような計画を発表したのはEU加盟国では最初といわれているが、次回にその概要を紹介することとして、まず今回はわが国ではあまり紹介されていない同国の情報セキュリティの連邦中核機関である”BSI”について解説する。 

(以下URLでリンク可)

https://www.innenministerkonferenz.de/IMK/DE/termine/to-beschluesse/05-12-09/05-12-09-anlage-nr-16.pdf?__blob=publicationFile&v=2

 ドイツ政府の情報セキュリティに関する取組みの歴史を概観すると、1986年中央暗号化機関(Zentralstelle Fur das Chiffrierwesen:ZfCH)(注1-2)がコンピュータセキュリティ問題を扱う機関としての任務を託され、1989年には連邦政府の情報セキュリティ関連機関として、名称は「Zebtralstelle fur Sicherheit in der Informationstechnik,ZSI」となった。リスク、防御、各種手段の情報提供とメーカー、法執行機関、警察、ユーザーなどと連携すべく1990年にIT方針に基づく連邦法に基づく現在の機関「情報セキュリティ庁(Das Bundesamt für Sicherheit in der Informationstechnik :BSI)」となった。(BSIの組織図参照)URL:

https://www.bsi.bund.de/SharedDocs/Downloads/EN/BSI/BSI/org_chart_IFG_pdf.pdf?__blob=publicationFile&v=6

 BSIの基本的機能は次のとおり列記されているが、詳細に読むと技術先進国らしく独自の対応が見られる。

①消費者への情報提供(セキュリティ認証に関するQ&A形式の解説)、②メーカーへの情報提供、③Windows用の暗号化プログラム(Chiasmus)の説明とそのインストール方法などの図解入りで説明、なお、Chiasmusについて詳しく知っている方はぜひお教えいただきたい。④認証技術、⑤セキュリティに関する一般的評価方法論、⑥Larry Wall 氏が作成したプログラミング言語であるペール(Perl)による分散コンピューティング・モジュールのダウンロード方法など、⑦情報技術機密保護評価マニュアル、⑧情報技術セキュリティ評価基準、⑨情報技プロトコルに関する基本的なツール、⑩非公式のグループではあるが会員各国(フランス、ドイツ、フィンランド、オランダ、スェーデン、英国)による大規模や、地域をまたがるセキュリティ事故に対する共同対策(measuresto)、違法なプログラム・脆弱性に関する情報の共有と対策技術の研究などである。

 また、BSIはe-Governmentマニュアルを策定し、ドイツの「2005年連邦オンライン(BundONline 2005)」を見ると①e-Government、②連邦政府のオンラインサービスの内容、③ITに関するコンサルティングサービス内容、④毎年度実現したサービス内容、⑤政府としての計画の管理・チェックリスト、などが列記され、それぞれについて、一覧性に配慮しつつ国民が全体像を学習できるようになっている。(注1-3)

 最後にBSIの研究テーマを見ておく。これらの内容はいずれも専門家による研究の成果であり、また筆者の知識の範囲を超える点も多く含まれており、今回は項目のみ掲げる。ただし、いずれの項目もIT国家・IT社会と取り組むために今後わが国でのさらなる研究が重要なものであり、機会を見て再度取り上げることとしたい。

①バイオメトリックスの意義と利用目的、種類(指紋、虹彩、顔相が対象)、バイオ認証の有効性
②電子パスポート(生体認証にもとづくもの)2005年2月に欧州委員会が技術面の特定化を行い、各国が立法を含め先行的に取り組んでいる。これと関連して、BSIは連邦犯罪捜査局と協力している。
③デジタル基本OS(BOS)に関する暗号化要素(Kryptkomponente)
④IT分野における安全性基準
⑤安全性の基礎となるIT保護原則(IT Grundschutz)。今日のITシステムの構成において一般的に必要となる安全予防への手段、実装に対する忠告、援助など。
⑥ドイツにおける重要基盤(交通運輸、エネルギー、化学・バイオ技術、情報技術・通信、金融・保険、健康・怪我、食料・水の供給、行政活動・法律執行など)の保護(critical infrastructure protection:CIP)
⑦コンピュータ・ウイルスなどに関する最新情報
⑧連邦政府によるコンピュータ緊急対応チーム(Computer Emergency Response Team)の強化

 なお、NPSI等に基づき2007年には連邦内務省(Bundesministerium des Innern und für Heimat:BMI)およびBSIならびにドイツ内の約30の基幹インフラ運営企業や業界団体の代表からなる集まり「CIP実施計画(Umsetzungsplan KRITIS)」がまとまり連邦政府により採用された。また、ガイドラインとなる「連邦行政機関の実施計画(Umsetzungsplan für die Bundesverwaltung, or Umsetzungsplan Bund )」も採択された。 (注2)(注3)

2.国レベルでの法的措置の経緯概要につきドイツインターネット信頼セキュリティ研究所(DIVSI)解説仮訳

 連邦政府は2005年にこれらの新しいITセキュリティへの脅威に対処すべく「情報インフラストラクチャ保護のための国家計画(NPSI)」で対応し、ITセキュリティを法的政策アジェンダの焦点に置いた。2007年には、ドイツの約30の大規模インフラ企業および利益団体と国家間の協力のために開発された「実施計画KRITIS (UP-KRITIS)」(以下が6頁のパンフ)が、重要なインフラの分野についてこの計画を設計するために追跡された。関係する組織による自発的な取り組みにより、政府はITセキュリティの最低レベルを保証することができた。

 NPSIの後には、2009年6月17日に「重要インフラ保護のための国家戦略:Nationale Strategie zum Schutz Kritischer Infrastrukturen (KRITIS-Strategie) (全20頁)が続いた。これは、連邦政府の目的と政治的戦略的アプローチを要約し、これまでに達成されたことを統合ベースで継続し、新たな課題を視野に入れてさらに発展させるための出発点となった。

URL:https://www.bmi.bund.de/SharedDocs/downloads/DE/publikationen/themen/bevoelkerungsschutz/kritis.pdf?__blob=publicationFile&v=3

 国家戦略の最も重要なコンテンツ関連の目標は、すべての関係者と調整される適切な手段によって、ドイツの重要なインフラストラクチャの保護レベルを既存の予想されるリスクに適合させることであり、リスクが事前に認識され、深刻な混乱と障害が回避または最小限に抑えられる(防止)。緊急管理による誤動作と障害の結果, 冗長性と自助能力は可能な限り低く保たれ(反応)、継続的に更新されるリスク分析とインシデントの分析を使用して、保護基準(持続可能性)を改善する。重要なインフラストラクチャの大部分は個人所有であるため,国家と経済からの関係者の協力が国家戦略の焦点となる。

 ****************************************************************************************
(注1)ドイツの重要インフラ防護における情報基盤保護のための包括的戦略を示した文書(全25頁)。2005 年に連邦内務省(BMI) から公表されたが、執筆はBSI が行っている。情報基盤保護の戦略目標として以下の視点と個別目標が示されている(平成20 年度内閣官房情報セキュリティセンター委託調査「各国の情報セキュリティ政策における情報連携モデルに関する調査」から引用 )

なお、同計画のドイツ語版はBSIからは入手できないが、別サイトで閲覧可である。

(注1-2) ZfCHについてドイツ最大の財団のHNFブログ(2017.3.14)が詳しい。このブログの運営主体である2つの財団について補足する。
ミュンヘンのハインツニクスドルフ財団( Heinz Nixdorf Stiftung, München)とノルトライン=ヴェストファーレン州パーダーボルンのウェストファリア財団(Stiftung Westfalen)は、1986年に亡くなった起業家ハインツニクスドルフの財産から生まれた民法に基づく2つの独立した非営利財団である。この財団の資産は元々、ハインツ・ニクスドルフが保有するニクスドルフ・コンピューターAGの普通株式で構成されていた。現在の基礎資産は、会社のこの株式の売却によるものである。ハインツニクスドルフ財団とウェストファリア財団は、今日のドイツで最大の民間財団の1つである。
両方の財団は法的に独立しているが、共通のルーツ、ほぼ一致する財団の目的、および並行管理のために、密接に関係している。

(注1-3) ”BundONline 2005”についてはドイツのIT関連出版社Heinz Heiseが解説 Bundesregierung sieht Initiative "BundOnline 2005" am Ziel | heise onlineしている。

(注2) 本文の説明はBSIサイトの「ドイツにおける基幹インフラの保護」に関するサイト説明から引用した。

(注3)「連邦実施計画 2017-連邦政府における情報セキュリティに関するガイドライン」参照。


〔参考URL〕
・http://www.bsi.de/english/documents.htm BSIの歴史、役割、機能など

https://www.bsi.bund.de/EN/TheBSI/Functions/functions_node.html

https://www.bsi.bund.de/EN/Topics/Industry_CI/CI/criticalinfrastructures_node.html

・https://www.bsi.bund.de/EN/Topics/Industry_CI/Industry_CI_node.html
・https://www.bsi.bund.de/EN/Topics/Criticalinfrastructures/criticalinfrastructures_node.html
・http://www.bsi.de/themen/index.htm BSIの取り組みテーマ

*******************************:*************************************************

(今回のブログは2005年8月28日登録分の改訂版である)
                            
Copyright © 2005-2010芦田勝(Masaru Ashida ).All Rights Reserved.No reduction or republication without permission.

コメント

このブログの人気の投稿

ウクライナ共同捜査チームの国家当局が米国司法省との了解覚書(MoU)に署名:このMoU は、JIT 加盟国と米国の間のそれぞれの調査と起訴における調整を正式化、促進させる

  欧州司法協力機構(Eurojust) がウクライナを支援する共同捜査チーム (Ukraine joint investigation team : JIT) に参加している 7 か国の国家当局は、ウクライナで犯された疑いのある中核的な国際犯罪について、米国司法省との間で了解覚書 (以下、MoU) に署名した。この MoU は、ウクライナでの戦争に関連するそれぞれの調査において、JIT パートナー国と米国当局との間の調整を強化する。  このMoU は 3 月 3 日(金)に、7 つの JIT パートナー国の検察当局のハイレベル代表者と米国連邦司法長官メリック B. ガーランド(Merrick B. Garland)によって署名された。  筆者は 2022年9月23日のブログ 「ロシア連邦のウクライナ軍事進攻にかかる各国の制裁の内容、国際機関やEU機関の取組等から見た有効性を検証する!(その3完)」の中で国際刑事裁判所 (ICC)の主任検察官、Karim A.A. Khan QC氏 の声明内容等を紹介した。  以下で Eurojustのリリース文 を補足しながら仮訳する。 President Volodymyr Zelenskiy and ICC Prosecutor Karim A. A. Khan QC(ロイター通信から引用) 1.ウクライナでのJITメンバーと米国が覚書に署名  (ウクライナ)のICC検事総長室内の模様;MoU署名時   中央が米国ガーランド司法長官、右手がICCの主任検察官、Karim A.A. Khan QC氏  MoUの調印について、 Eurojust のラディスラフ・ハムラン(Ladislav Hamran)執行委員会・委員長 は次のように述べている。我々は野心のために団結する一方で、努力においても協調する必要がある。それこそまさに、この覚書が私たちの達成に役立つものである。JIT パートナー国と米国は、協力の恩恵を十分に享受するために、Eurojustの継続的な支援に頼ることができる。  米国司法長官のメリック B. ガーランド(Merrick B. Garland)氏は「米国が 7 つの JIT メンバー国全員と覚書に署名する最初の国になることを嬉しく思う。この歴史的な了解覚書は...

米国連邦取引委員会(FTC)が健康製品に関する新しい拡大コンプライアンスガイダンスを発行

   2022年12月20日、米国連邦取引委員会(以下、FTCという)は、以前の 1998年のガイダンスである栄養補助食品:業界向け広告ガイド(全32頁) を改定および置き換える 健康製品等コンプライアンスガイダンス の発行を 発表 した。 Libbie Canter氏 Laura Kim氏  筆者の手元に Covington & Burling LLPの解説記事 が届いた。筆者はLibbie Canter氏、Laura Kim氏他である。日頃、わが国の各種メディア、SNS、 チラシ等健康製品に関する広告があふれている一方で、わが国の広告規制は一体どうなっているかと疑うことが多い。  FTCの対応は、時宜を得たものであり、取り急ぎ補足を加え、 解説記事 を仮訳して紹介するものである。 1.改定健康製品コンプライアンスガイダンスの意義  FTCは、ガイドの基本的な内容はほとんど変更されていないと述べているが、このガイダンスは、以前のガイダンスの範囲につき栄養補助食品を超えて拡大し、食品、市販薬、デバイス、健康アプリ、診断テストなど、すべての健康関連製品に関する主張を広く含めている。今回改定されたガイダンスでは、1998年以降にFTCが提起した多数の法執行措置から引き出された「主要なコンプライアンス・ポイント」を強調し、① 広告側の主張の解釈、②立証 、 その他の広告問題 などのトピックに関連する関連する例について具体的に説明している。 (1) 広告側の主張の特定と広告の意味の解釈  改定されたガイダンスでは、まず、広告主の明示的主張と黙示的主張の違いを含め、主張の識別方法と解釈方法について説明する。改定ガイダンスでは、広告の言い回しとコンテキストが、製品が病気の治療に有益であることを暗示する可能性があることを強調しており、広告に病気への明示的な言及が含まれていない場合でも、広告主は有能で信頼できる科学的証拠で暗黙の主張を立証できる必要がある。  さらに、改定されたガイダンスでは、広告主が適格な情報を開示することが予想される場合の例が示されている(商品が人口のごく一部をターゲットにしている場合や、潜在的に深刻なリスクが含まれている場合など)。  欺瞞やだましを避けるために適格な情報が必要な場合、改定されたガイダンスには、その適格...

米ノースカロライナ州アッシュビルの被告男性(70歳)、2,200万ドルのポンジ・スキーム(いわゆる「ねずみ講」)等を画策、実施した罪で17.5年の拘禁刑や1,700万ドル以上の賠償金判決

被告 Hal H. Brown Jr. 7 月 10 日付けで米連邦司法省・ノースカロライナ西部地区連邦検事局の リリース   が筆者の手元に届いた。 その内容は「 ノースカロライナ州アッシュビル住の被告男性 (Hal H. Brown Jr., 70 歳 ) は、 2,200 万ドル ( 約 23 億 5,400 万円 ) のポンジ・スキーム (Ponzi scheme : いわゆる「ねずみ講」 ) 等を画策、実施した罪で 17.5 年の拘禁刑 や 1,700 万ドル ( 約 18 億 1,900 万円 ) 以上の賠償金 の判決 を受けた。被告は定年またはそれに近い人を含む 60 人以上の犠牲者から金をだまし取ったとする裁判結果」というものである。 筆者は同裁判の被害額の大きさだけでなく、 1) この裁判は本年 1 月 21 日に被告が有罪を認め判決が出ているのにかかわらず、今時点で再度判決が出された利用は如何、さらに、 2)Ponzi scheme や取引マネー・ローンダリング (Transactional Money Laundering) の適用条文や量刑の根拠は如何という点についても同時に調査した。 特に不正資金の洗浄運び屋犯罪 (Money Mules) の種類 ( 注 1) の相違点につき詳細などを検証した。 さらに裁判官の連邦量刑ガイドラインや具体的犯罪の適用条文等の判断根拠などについても必要な範囲で専門レポートも参照した。 これらについて詳細に解析したものは、米国のローファームの専門記事でも意外と少なく、連邦検事局のリリース自体も言及していなかった。 他方、わが国のねずみ講の規制・取締法は如何、「ネズミ講」と「マルチ商法」の差は如何についてもその根拠法も含め簡単に論じる。いうまでもないが、ネズミ講の手口構成は金融犯罪に欠くべからざるものである。高齢者を狙うのは振込詐欺だけでなく、詐欺師たちは組織的にかつ合法的な似非ビジネスを模倣して、投資をはじめ儲け話しや貴金属ビジネスなどあらゆる違法な手口を用いている。 ( 注 2) 取締強化の観点からも、わが国の法執行機関のさらなる研究と具体的取り組みを期待したい。なお、筆者は 9 年前の 2011.8.16 に...