スキップしてメイン コンテンツに移動

米証券取引委員会(SEC)が登録投資アドバイアーやファンドに対するサイバーセキュリティ・リスク管理規則の改正案を提案、コメントの公募

 Last Updated :February 26,2022

2月10日、筆者の手元にSECの緊急リリースが゙届いた。2月9日、証券取引委員会は、登録投資アドバイザー(registered investment advisers)、登録投資会社(registered investment companies)、事業開発会社(ファンド ) (注1)のサイバーセキュリティ・リスク管理に関する規則(CFR)と、投資アドバイザーとファンド開示事業者 (fund disclosures) (注2) (注3)を管理する特定のルールの改正案を広く 公募提案することを決議したという内容である。

 この問題はわが国の関係者にとって見逃せない重要な問題であり、その内容を詳しく解説を試みようと考えたが、規則改正案本文は全243 頁であり、とりあえず、(1)リリース文、(2)概要、(3)詳細目次を仮訳することとした。

  なお、筆者は2月11 日付けのLexBlog,Inc.の解説記事「SEC Proposes Cybersecurity Regulations for Advisers and Funds」を読んだ。主要論点がよくまとめられおり、併読されたい。また、2月26日筆者の手元にHarvard Law School Forum on Corporate Governance「SEC’s Role in Cybersecurity」が届いた。併せて読まれたい。

 1.SEC 緊急リリース文

 SEC委員長のゲイリー・ゲンスラー(Gary Gensler)は、「サイバー・リスクは、SECの3部構成の重要任務の一部分、特に投資家を保護し、秩序ある市場を維持するという目標に関連している。今回提案された規則と規則改正は、サイバーセキュリティの準備を強化することを目的としており、サイバーセキュリティの脅威や攻撃に対するアドバイザーや資金の回復力に対する投資家の信頼を高める可能性がある」と冒頭述べた。

Gary Gensler委員長

 今回提案された規則改正案は、アドバイザーとファンドが、アドバイザリー・クライアントやファンド投資家に損害を与える可能性のあるサイバーセキュリティ・リスクに対処するために設計された書面によるサイバー・セキュリティ・ポリシーと手順を採用し、実施することを要求する。また、提案された規則改正案は、アドバイザーまたはそのファンドまたは民間基金の顧客に影響を与える重大なサイバーセキュリティ・インシデントを新しい機密性を持った様式でSECに報告することをアドバイザーに要求するものである。

 また、サイバーセキュリティ・インシデントに関連する投資家をさらに保護するために、この提案は、アドバイザーとファンドが、過去2年間に発生したサイバーセキュリティ・リスクと重大なサイバーセキュリティ・インシデントをパンフレットや登録明細書に公に開示することを要求している。

 さらに、今回の提案は、サイバーセキュリティ関連情報の可用性を向上させ、SECの検査および法執行能力を促進するために設計されたアドバイザーとファンドに対する新しい記録管理要件を定めるものである。

 本提案は、SEC.govサイト と連邦官報(Federal Register)に掲載される。パブリックコメント期間は、SECのウェブサイト上で提案リリース内容が公開された後60日間、または連邦官報に提案リリースが公表された後30日間、いずれかの期間長い期間となる。

2.概要報告(Fact Sheet)

1.要旨

 証券取引委員会は、提案された新しいサイバーセキュリティ・リスクすなわちサイバーセキュリティの準備を強化し、サイバーセキュリティの脅威と攻撃に対する投資アドバイザーと投資会社の回復力を向上させるための管理ルールと改正を検討した。

 具体的には、提案は次のようになる。

① サイバーセキュリティ・リスクに対処するために合理的に設計された書面によるポリシーと手順を採用および実装するようにアドバイザーと資金に要求します。

② 提案されたフォームADV-Cについて、重大なサイバーセキュリティ・インシデントを委員会に報告するようアドバイザーに要求する。

③ サイバーセキュリティのリスクとインシデントに関連するアドバイザーとファンドの開示責務を強化する。

④ 特定のサイバーセキュリティ関連の帳簿と記録を維持、作成、および保持するために、アドバイザーとファンドに要求する。

(1)規則改正の背景

 アドバイザーとファンドはわが国の金融市場で重要な役割を果たしており、重要な事業運営のためにテクノロジーにますます依存している。 アドバイザーとファンドは、直接および証券保管機関(custodians)、ブローカー、ディーラー、プライシング・サービス(注4)、その他のテクノロジーベンダーなどのサービスプロバイダーを通じて、相互接続されたさまざまなシステムとネットワークにさらされ、それらに依存している。その結果、多くのサイバーセキュリティ・リスクに直面し、重大なシステムまたはプロセスの障害を引き起こしたり悪化させたりする可能性のあるサイバーセキュリティ・インシデントが発生する可能性がある。

 今般、提案された規則の改正案は、アドバイザーとファンドのサイバーセキュリティへの備えに関する懸念に対処し、クライアントと投資家に対するサイバーセキュリティ関連のリスクを軽減するように設計されている。また、サイバーセキュリティのリスクとインシデントに関するアドバイザーとファンドの開示責務を改善し、システミックリスクを評価し、アドバイザーとファンドを監督するSECの能力を強化する。

 (2) 提案された規則改正案

(ⅰ)サイバーセキュリティ・リスク管理規則案

  今回の提案には、「1940年投資顧問法(Investment Advisers Act of 1940)」に基づく新しい規則206(4)-9と「1940年投資会社法(Investment Company Act)」に基づく新しい規則38a-2(これらを総称して「提案されたサイバーセキュリティ・リスク管理規則案という(以下、管理規則案)という」)が含まれている。 管理規則案には、アドバイザーとファンドに対しサイバーセキュリティ・リスクに対処するために合理的に設計されたポリシーと手順を採用および実装するための要求内容が定められている。

 管理規則案には、アドバイザーとファンドがサイバーセキュリティポリシーと手順で対処する必要がある特定の一般的な要素がリストされている。

 アドバイザリー・クライアントやファンド投資家に損害を与えたり、クライアントや投資家の個人情報を含むアドバイザーやファンド情報への不正アクセスや使用につながる可能性のある運用リスクやその他のリスクに対処するのに役立つ。

(ⅱ)重大なサイバーセキュリティ・インシデントの報告義務

 今回の提案には、新しい様式ADV-Cを提出することにより、ファンドまたはプライベートファンドのクライアントに代わって、アドバイザーが重大なサイバーセキュリティ・インシデントをSECに報告することを要求する新しい規則204-6に基づく報告要件が含まれている。これらの機密性を持ったレポートは、SECがサイバーセキュリティの影響を監視および評価するのを支援することにより、投資家を保護するための委員会の取り組みの効率と有効性を強化するとともに、アドバイザーとそのクライアントのサイバー事故および金融市場に影響を与える潜在的なシステミックリスクをより広く評価する。

 現在、アドバイザーは、Form ADVの物語風パンフレットまたはパート2Aで、見込み顧客と現在の顧客に開示を提供している。これは、公開されており、顧問が使用する主要な顧客向け開示文書の1つである。フォームADVパート2Aには、投資顧問の商慣行、手数料、リスク、利害の対立、および懲戒情報に関する情報が含まれている。今回の提案は、フォームADVパート2Aを改正して、サイバーセキュリティのリスクとインシデントをアドバイザーや見込み客のクライアントに開示することを要求する。

 アドバイザーと同様に、将来および現在の投資家にサイバーセキュリティ関連の開示を提供するための資金も必要になる。具体的には、提案された改正案では、ファンドの登録届出書の過去2会計年度につき構造化データ言語 (注5)でのタグ付けが要求される。この提案には、フォームN-1A、フォームN-2、フォームN-3、フォームN-4、フォームN-6、フォームN-8B-2、およびフォームS-6の修正が含まれている。

(ⅲ)記録の保存義務

 1940年投資顧問法に基づく帳簿および記録の規則である規則204-2は、アドバイザーの投資顧問事業に関連する帳簿および記録を維持、作成、および保持するための要件を定めている。今回の提案は、アドバイザーに維持することを要求するためにこの規則を修正するであろう。

 提案されたサイバーセキュリティ・リスク管理ルールおよびサイバーセキュリティ・インシデントの発生に関連する特定の記録責務を明記した。同様に、1940年投資会社法の下で提案された規則案38a-2は、ファンドが提案された規則の下で指定されたサイバーセキュリティ・ポリシーと手順およびその他の関連記録のコピーを維持することを要求する。

3.SEC連邦行政規則集(CFR)の改正案の詳細目次

 規則改正案は、全243頁と大部である。筆者は時間をかけた翻訳を行いたいところであるが、わが国の研究機関等が取り上げるであることが予想されることから、ここでは詳細な目次のみ原文で挙げる。

TABLE OF CONTENTS
I. INTRODUCTION
A. Adviser and Fund Cybersecurity Risks
B. Current Legal and Regulatory Framework
C. Overview of Rule Proposal
II. DISCUSSION
A. Cybersecurity Risk Management Policies and Procedures
1. Required Elements of Advisers’ and Funds’ Policies and Procedures
a. Risk Assessment
b. User Security and Access
c. Information Protection
d. Threat and Vulnerability Management
2. Annual Review and Required Written Reports
3. Fund Board Oversight
4. Recordkeeping
B. Reporting of Significant Cybersecurity Incidents to the Commission
1. Proposed Rule 204-6
2. Form ADV-C
C. Disclosure of Cybersecurity Risks and Incidents
1. Proposed Amendments to Form ADV Part 2A
2. Cybersecurity Risks and Incidents Disclosure
3. Requirement to Deliver Certain Interim Brochure Amendments to
Existing Clients
4. Proposed Amendments to Fund Registration Statements
Ⅲ. ECONOMIC ANALYSIS
A. Introduction
B. Broad Economic Considerations
C. Baseline
1. Cybersecurity Risks and Practices
2. Regulation
3. Market Structure
D. Benefits and Costs of the Proposed Rule and Form Amendments
1. Cybersecurity Policies and Procedures
a. Benefits
b. Costs
2. Disclosures of Cybersecurity Risks and Incidents
a. Benefits
b. Costs
3. Regulatory Reporting of Cybersecurity Incident
a. Benefits
b. Costs
4. Recordkeeping
a. Benefits
b. Costs
E. Effects on Efficiency, Competition, and Capital Formation
F. Alternatives Considered
1. Alternatives to the Proposed Policies and Procedures Requirement
a. Require Only Disclosure of Cybersecurity Policies and
Procedures Without Prescribing Element
b.Require Cybersecurity Policies and Procedures with More
Limited Prescribed Elements
c.Require Specific Prescriptive Requirements for Addressing
Cybersecurity Risks
d.Require Audits of Internal Controls Regarding Cybersecurity
e. Vary Requirements of the Proposed Rules on Cybersecurity
and Procedures for Different Subsets of Advisers and Funds
f. Administration and Oversight of Cybersecurity Policies and
Procedures
2. Modify Requirements for Structuring Disclosure of Cybersecurity
Risks and Incidents
3.Public Disclosure of Form ADV-C
IV. PAPERWORK REDUCTION ACT ANALYSIS
A. Introduction
B. Rule 206(4)-9
C.Rule 38a-2
D.Rule 204-2
E.Rule 204-6
F.Form ADV-C
G.Form ADV
H. Rule 204-3
I.Form N-1A
J.Form N-2
K.Form N-3
L.Form N-4
M. Form N-6
N.Form N-8B-2 and Form S-6
O.Investment Company Interactive Data
P.Request for Comment
V. INITIAL REGULATORY FLEXIBILITY ACT ANALYSIS
A. Reason For and Objectives of the Proposed Action
1. Proposed Rule 206(4)-9
2. Proposed Rule 38a-2
3. Proposed Amendments to Rule 204-2
4. Proposed Rule 204-6
5. Form ADV-C
6. Proposed Amendments to Form ADV Part 2A
7. Proposed Amendments to Rule 204-3
8. Proposed Amendments to Fund Registration Forms, Rules under the
Securities Act, and Regulation S-T
B. Legal Basis
C. Small Entities Subject to the Rules and Rule Amendments
1. Small Entities Subject to Proposed Rule 206(4)-9, Proposed Rule 204-
6, Proposed Form ADV-C and Proposed Amendments to Rule 204-2,
Rule 204-3, and Form ADV Part 2A
2. Small Entities Subject to Proposed Rule 38a-2 and Proposed
Amendments to Fund Registration Forms
D. Projected Reporting, Recordkeeping and Other Compliance Requirement
1. Proposed Rule 206(4)-9
2. Proposed Rule 38a-2
3.Proposed Amendments to Rule 204-2
4. Proposed Rule 204-6
5. Form ADV-C
6. Proposed Amendments to Form ADV Part 2A
7. Proposed Amendments to Rule 204-3
8. Proposed Amendments to Fund Registration Forms, Rule 485 and
Rule 497 under the Securities Act, and Rule 11 and Rule 405 of
Regulation S-T
E.Duplicative, Overlapping, or Conflicting Federal Rules
1. Proposed Rule 206(4)-9
2. Proposed Rule 38a-2
3. Proposed Amendments to Rule 204-2
4. Proposed Rule 204-6 P.187
5. Form ADV-C
6.Proposed Amendments to Form ADV
7. Proposed Amendments to Rule 204-3
8. Proposed Amendments to Fund Registration Forms, Rules under the
Securities Act, and Regulation S-T
F. Significant Alternatives
1. Proposed Rule 206(4)-9
2.Registration Forms, Rules under the Securities Act, and Regulation S-T
3. Proposed Rule 204-6 and Form ADV-C
1. Proposed Amendments to Form ADV and Rule 204-3
G.Solicitation of Comments
VI. CONSIDERATION OF IMPACT ON THE ECONOMY
VII. STATUTORY AUTHORITY
(以下、略す)

*****************************************************

(注1) Business Development Companies(BDC): 米国において1940年投資会社法(Investment Company Act of 1940)を根拠法として設立された中堅企業や新興企業等の事業開発を金融面及び経営面からサポートする投資会社のこと。BDCは、1980年に、中小及び新興企業への資金供給等を促す目的で誕生したもので、形態はクローズド・エンド型のファンドであり、ニューヨーク証券取引所やナスダック証券取引所に上場している。

(注2) SECの投資管理部門の開示レビューおよび会計監督部(Division of Investment Management’s Disclosure Review and Accounting Office :DRAO)は、投資信託、為替取引ファンド(ETF)、クローズドエンドファンド、変動保険商品、投資信託、および同様のオープン型投資ファンド(注3)に関する目論見書・設立趣意書 (prospectuses)、委任状説明書(proxy statements)、株主報告書(shareholder reports)などの提出書類の見直しを担当している。何百万人ものアメリカ人がこれらの資金を使って、退職金、子供の教育、その他の重要な財政目標に投資しており、SECは、これらの投資家が情報に基づいた投資決定を行うために必要な情報を確実に得られるように取り組んでいる。(https://www.sec.gov/investment/fund-disclosure-at-a-glance から一部抜粋、仮訳)

(注3) mutual fund: 個人から集めた資金を特定の専門家(ファンドマネージャー)に管理・運営を委ね、有価証券などに投資し、その収益を出資額に応じて分配する金融商品。わが国では1951年証券投資信託法に基づいて誕生した。

 投資対象は株式・公社債等の有価証券で、投資家から集められた資金で作られた信託財産の運用は専業の投資信託委託会社が行い、管理・処分は信託会社が、販売や換金は証券会社や登録金融機関(証券業務の登録を受けた金融機関)が行う。

 運用対象が公社債のみか株式を含むかによって公社債投資信託と株式投資信託に大別され、前者は安全性を後者は収益性をめざしている。投資信託には外貨建てのものもみられるが、これには為替変動リスクがある。(https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/yogo/t/toshi_shintaku.html )から引用。

(注4) プライシング・サービスとは、企業の取締役会によって指定された企業がS&PのJ.J  ケニー( J.J. Kenny Co., Inc)およびムーディーズ(Moody's Investors Service, Inc.、Moody's Analytics, Inc. ならびに(又は)これらの者のライセンサー及び関連会社をいう)から書面による保証を得て、そのような指定がS&Pおよびムーディーズによって平均市場価格( AMPS)に割り当てられた格付けを損なうことはないことを条件とするもの。

(注5) 構造化データとは、項目の形式や順序など、明確に定義された構造に従って記述、配置されたデータ集合のこと。プログラムによって自動処理するために用いられることが多い。(IT用語辞典(https://e-words.jp/w/%E6%A7%8B%E9%80%A0%E5%8C%96%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF.html)から抜粋)

***************************************************************************

Copyright © 2006-2022 芦田勝(Masaru Ashida).All Rights Reserved.You may reproduce materials available at this site for your own personal use and for non-commercial distribution.

コメント

このブログの人気の投稿

ウクライナ共同捜査チームの国家当局が米国司法省との了解覚書(MoU)に署名:このMoU は、JIT 加盟国と米国の間のそれぞれの調査と起訴における調整を正式化、促進させる

  欧州司法協力機構(Eurojust) がウクライナを支援する共同捜査チーム (Ukraine joint investigation team : JIT) に参加している 7 か国の国家当局は、ウクライナで犯された疑いのある中核的な国際犯罪について、米国司法省との間で了解覚書 (以下、MoU) に署名した。この MoU は、ウクライナでの戦争に関連するそれぞれの調査において、JIT パートナー国と米国当局との間の調整を強化する。  このMoU は 3 月 3 日(金)に、7 つの JIT パートナー国の検察当局のハイレベル代表者と米国連邦司法長官メリック B. ガーランド(Merrick B. Garland)によって署名された。  筆者は 2022年9月23日のブログ 「ロシア連邦のウクライナ軍事進攻にかかる各国の制裁の内容、国際機関やEU機関の取組等から見た有効性を検証する!(その3完)」の中で国際刑事裁判所 (ICC)の主任検察官、Karim A.A. Khan QC氏 の声明内容等を紹介した。  以下で Eurojustのリリース文 を補足しながら仮訳する。 President Volodymyr Zelenskiy and ICC Prosecutor Karim A. A. Khan QC(ロイター通信から引用) 1.ウクライナでのJITメンバーと米国が覚書に署名  (ウクライナ)のICC検事総長室内の模様;MoU署名時   中央が米国ガーランド司法長官、右手がICCの主任検察官、Karim A.A. Khan QC氏  MoUの調印について、 Eurojust のラディスラフ・ハムラン(Ladislav Hamran)執行委員会・委員長 は次のように述べている。我々は野心のために団結する一方で、努力においても協調する必要がある。それこそまさに、この覚書が私たちの達成に役立つものである。JIT パートナー国と米国は、協力の恩恵を十分に享受するために、Eurojustの継続的な支援に頼ることができる。  米国司法長官のメリック B. ガーランド(Merrick B. Garland)氏は「米国が 7 つの JIT メンバー国全員と覚書に署名する最初の国になることを嬉しく思う。この歴史的な了解覚書は...

米国連邦取引委員会(FTC)が健康製品に関する新しい拡大コンプライアンスガイダンスを発行

   2022年12月20日、米国連邦取引委員会(以下、FTCという)は、以前の 1998年のガイダンスである栄養補助食品:業界向け広告ガイド(全32頁) を改定および置き換える 健康製品等コンプライアンスガイダンス の発行を 発表 した。 Libbie Canter氏 Laura Kim氏  筆者の手元に Covington & Burling LLPの解説記事 が届いた。筆者はLibbie Canter氏、Laura Kim氏他である。日頃、わが国の各種メディア、SNS、 チラシ等健康製品に関する広告があふれている一方で、わが国の広告規制は一体どうなっているかと疑うことが多い。  FTCの対応は、時宜を得たものであり、取り急ぎ補足を加え、 解説記事 を仮訳して紹介するものである。 1.改定健康製品コンプライアンスガイダンスの意義  FTCは、ガイドの基本的な内容はほとんど変更されていないと述べているが、このガイダンスは、以前のガイダンスの範囲につき栄養補助食品を超えて拡大し、食品、市販薬、デバイス、健康アプリ、診断テストなど、すべての健康関連製品に関する主張を広く含めている。今回改定されたガイダンスでは、1998年以降にFTCが提起した多数の法執行措置から引き出された「主要なコンプライアンス・ポイント」を強調し、① 広告側の主張の解釈、②立証 、 その他の広告問題 などのトピックに関連する関連する例について具体的に説明している。 (1) 広告側の主張の特定と広告の意味の解釈  改定されたガイダンスでは、まず、広告主の明示的主張と黙示的主張の違いを含め、主張の識別方法と解釈方法について説明する。改定ガイダンスでは、広告の言い回しとコンテキストが、製品が病気の治療に有益であることを暗示する可能性があることを強調しており、広告に病気への明示的な言及が含まれていない場合でも、広告主は有能で信頼できる科学的証拠で暗黙の主張を立証できる必要がある。  さらに、改定されたガイダンスでは、広告主が適格な情報を開示することが予想される場合の例が示されている(商品が人口のごく一部をターゲットにしている場合や、潜在的に深刻なリスクが含まれている場合など)。  欺瞞やだましを避けるために適格な情報が必要な場合、改定されたガイダンスには、その適格...

米ノースカロライナ州アッシュビルの被告男性(70歳)、2,200万ドルのポンジ・スキーム(いわゆる「ねずみ講」)等を画策、実施した罪で17.5年の拘禁刑や1,700万ドル以上の賠償金判決

被告 Hal H. Brown Jr. 7 月 10 日付けで米連邦司法省・ノースカロライナ西部地区連邦検事局の リリース   が筆者の手元に届いた。 その内容は「 ノースカロライナ州アッシュビル住の被告男性 (Hal H. Brown Jr., 70 歳 ) は、 2,200 万ドル ( 約 23 億 5,400 万円 ) のポンジ・スキーム (Ponzi scheme : いわゆる「ねずみ講」 ) 等を画策、実施した罪で 17.5 年の拘禁刑 や 1,700 万ドル ( 約 18 億 1,900 万円 ) 以上の賠償金 の判決 を受けた。被告は定年またはそれに近い人を含む 60 人以上の犠牲者から金をだまし取ったとする裁判結果」というものである。 筆者は同裁判の被害額の大きさだけでなく、 1) この裁判は本年 1 月 21 日に被告が有罪を認め判決が出ているのにかかわらず、今時点で再度判決が出された利用は如何、さらに、 2)Ponzi scheme や取引マネー・ローンダリング (Transactional Money Laundering) の適用条文や量刑の根拠は如何という点についても同時に調査した。 特に不正資金の洗浄運び屋犯罪 (Money Mules) の種類 ( 注 1) の相違点につき詳細などを検証した。 さらに裁判官の連邦量刑ガイドラインや具体的犯罪の適用条文等の判断根拠などについても必要な範囲で専門レポートも参照した。 これらについて詳細に解析したものは、米国のローファームの専門記事でも意外と少なく、連邦検事局のリリース自体も言及していなかった。 他方、わが国のねずみ講の規制・取締法は如何、「ネズミ講」と「マルチ商法」の差は如何についてもその根拠法も含め簡単に論じる。いうまでもないが、ネズミ講の手口構成は金融犯罪に欠くべからざるものである。高齢者を狙うのは振込詐欺だけでなく、詐欺師たちは組織的にかつ合法的な似非ビジネスを模倣して、投資をはじめ儲け話しや貴金属ビジネスなどあらゆる違法な手口を用いている。 ( 注 2) 取締強化の観点からも、わが国の法執行機関のさらなる研究と具体的取り組みを期待したい。なお、筆者は 9 年前の 2011.8.16 に...