スキップしてメイン コンテンツに移動

国際的プライバシー保護監督機関法執行ネットワーク(GPEN)の実態を探る(その1)

 

 Last Updated :April 30,2024

 去る9月10日、カナダの個人情報保護・規制監督機関であるプライバシー・コミッショナー事務局(Office of the Privacy Commissioner of Canada:OPC)は、世界中のプライバシー規制監督機関が調査したモバイルアプリについて不必要に個人機微情報を収集するすなわち理由を説明せずにユーザーの位置情報やカメラ機能にアクセス等を行うものが国際的プライバシー保護監督機関法執行ネットワーク(Global Privacy Enforcement Network(GPEN)による大掃除(sweeping)の後にやはり残ったという指摘を行った。

 今回の情報元となった”GPEN”とはいかなる国々の国際組織であろうか。具体的にプライバシー問題を厳格に取り組んでいる国々をつぶさに見るのが今回のブログの目的である。

 言うまでもなくGPENの加盟国および機関名についての詳細は、わが国ではまったく紹介されていない。筆者なりに調べた範囲で紹介する。GPEN加盟国の機関・EU機関名は、次の40カ国の情報保護機関およびEU機関である。なお、GPENサイトは各国家機関へのリンクは行われていないため、筆者の判断と責任でリンクを貼った。

 わが国の情報保護規制機関は、いつになったら法執行等具体的機能を開始するのであろうか。 

今回は2回に分けて掲載する。

1.GPEN加盟国の情報保護・規制機関の詳細

アルバニア共和国:個人情報保護委員(KMDP)Albania: Information and Data Protection Commissioner (IDP)

アルゼンチン:国家個人情報保護総局(Dirección Nacional de Protección de Datos Personales (National Directorate for Personal Data Protection);)

アルメニア共和国:法務省・情報保護庁(Armenia: Personal Data Protection Agency, Republic of Armenia Ministry of Justice)

オーストラリア:連邦情報委員会事務局(Australia: Office of the Australian Information Commissioner; Office of the Commissioner for Privacy and Data Protection (CPDP)) ;ヴィクトリア州プライバシー委員会局(Victoria; Office of the Information Commissioner) ;クィーンズランド州プライバシー委員会事務局(Queensland; Information and Privacy Commission, ) ;ニューサウスウェールズ・北部準州プライバシー委員会事務局 (New South Wales; Northern Territory Information Commissioner)

ベルギー:情報保護委員  (Data Protection Commission)

ブルガリア:ブルガリア個人情報保護委員(Bulgarian Commission for Personal Data Protection) 

カナダ:連邦プライバシー委員局(Office of the Privacy Commissioner of Canada; Information and Privacy Commissioner) アルバータ州・情報・プライバシー委員( Alberta; Information and Privacy Commissioner );ブリテッシュ・コロンビア州・情報・プライバシー委員 (Office of the Information and Privacy Commissioner for Britishe Columbia)オンタリオ州・情報・プライバシー委員 サスカッチュワン州・情報・プライバシー委員  

中華人民共和国(行政特別区):マカオ個人情報保護局 香港個人情報プライバシー委員局(PCPD) 

コロンビア:商工監督局・特許・競争規制庁(Industria y Comercio Superintendencia)

 行政府に所属する公的国家機関である。1998年法律第489号第38条および第82条を根拠法とし以下の点を特徴とする公的サービスのための分散機能政府部門の一部をなす。

1)法的地位: SICは2007年法律第1151号第71条にもとづき法人格を有し、司法部門および特別司法機関としての法執行にかかる権利・義務を有する。

2)財政的な自主性: 自身の資産、国家的な資産と予算を持つ。

3)管理面の自主性: 完全な独立性を持つ組織機関で実行される活動のために彼ら自身の指示を行うために、執行ユーニットを組成しうる、また、自身の予算資源(彼らのサービスのための契約の締結)で管理するために、機関としての専門家を指名できる。

 なお、SICの基本機能を概観すると次の機能が挙げられる。

・消費者保護;競争保護;知的財産保護;技術面の規制;法定計量(Legal Metrology);個人情報保護;商工会議所

 なお、コロンビア政府のSICのHPのInternational Community から入ると上記の英語版の詳しい解説につながる。 

チェコ共和国:チェコ共和国個人情報保護局

エストニア:エストニア情報保護総局(Inspektsioon:Estonia Data Protection Inspectorate) 

フランス:情報処理と自由に関する国家委員会(CNIL) 

ドイツ:連邦・情報保護と情報自由化委員(BfDI) ベルリン州・情報保護および情報自由化委員  

ジブラルタル(Gibraltar)(英国の海外領土):規制監督局 

 スパムメールやファックス拒否のためのオプトアウト登録制度もある。 

ガーンジー(Guernsey):情報保護局 

Wikipediaから抜粋

「イギリス王室属領であり、イギリス女王をその君主としているが、連合王国には含まれない。そのため、内政に関してイギリス議会の支配を受けず、独自の議会と政府を持ち、海外領土や植民地と異なり高度の自治権を有している。 欧州連合にも加盟していない。したがって、イギリスの法律や税制、欧州連合の共通政策は適用されない。 ただし、外交及び国防に関してはイギリス政府に委任している。したがって、主権国家ではない。」 

ハンガリー:国家情報および情報自由化委員(NAIH)  

アイルランド:情報保護委員会局  

マン島(Isle of Man)(英国の海外領土):情報保護委員

イスラエル:法・情報および技術省(The Isreli Law,Information and Technology Authority )

イスラエルの「法・情報と技術局(ILITA))」は、2006年9月にイスラエルのデータ保護当局となるべくイスラエル法務省によって設置された。 ILITAの任務は、個人情報保護の補強、電子署名の使用を規制し、またプライバシーとIT関連の犯罪の阻止を増狂させることである。さらにILITAは、技術関連の法律やeGov等のように政府のIT大規模プロジェクトのために中央の情報基地として政府全体の中で機能する。なお、イスラエル法務省の機能は欧米主要国とはかなり異なる機能を持つ点が特徴であり、50ユニットを傘下におく。法務省の組織図を参照されたい。 

イタリア:個人情報保護庁(Garante per la protezione dei dati personali:Garante;GPDP)なお、筆者ブログでも引用している。 

大韓民国:行政安全部(대한민국 안전행정부;MOSPA)インターネット振興院(한국인터넷진흥원;KISA)人情報保護委員会(개인정보보호위원회;PIPC)

 なお、環太平洋主要国で構成するAsia Pacific Privacy Authorities (APPA)につき、日本は非加盟である。欧米だけでないプライバシー保護問題を正確に取り上げるためにも、またグローバル・スタンダードを考える上でも真剣に検討すべき問題ともいえる。 

(21)コソボ共和国:国家個人情報保護機関(NAPPD):なお、NAPPDサイトの英語版解説 (http://www.amdp-rks.org/web/?page=2,29#.VBqfl1fvYXk)は、比較的充実している。 

(22)リトアニア(Lithuania):国家情報保護総局(Valstybinė duomenų apsaugos inspekcija)

(23)ルクセンブルグ(Luxemburg)国家情報保護委員(Commission nationale pour la protection des données:CNPD) 

(24)マケドニア共和国(Macedonia)個人情報保護総局(Дирекцијата ги има следните надлежности:) 

 マケドニア語と英語版サイトがパラレルに読める。 

(25)モーリシャス共和国(Mauritius):情報保護庁

(26)メキシコ:連邦情報アクセスおよび情報保護機構(Instituto Federal de Acceso a la Información y Protección de Datos:INAI))

情報保護機構(IFAI)の英語解説サイト:http://inicio.ifai.org.mx/_catalogs/masterpage/English_Section.aspx 

在日メキシコ大使館の解説サイト:http://embamex.sre.gob.mx/japon/images/pdf/PRENSA/newsletterjp118.pdf

 (27)モルドヴァ:モルドヴァ共和国国家情報保護センター(National Center for Personal Data Protection of the Republic of Moldova:NCPDP) 

(28)モナコ:規範的個人情報保護規制委員会(La Commission de Contrôle des Informations Nominatives:CCIN) 

(29)オランダ:オランダ情報保護機構(College Bescherming Persoonsgegevens)

 英語版のURL  

(30)ニュージーランド:プライバシー委員会事務局(Office of the Privacy Commissioner)

(31)ノールウェイ:情報保護機構 ( Data Protection Authority)

(32)ポーランド:個人情報保護監査総局(Generalnego Inspektora Ochrony Danych Osobowych:GIODO) 

(33)シンガポール:個人情報保護委員( Personal Data Protection Commission)

(34)スペイン:個人情報保護庁( Agencia Española de Protección de Datos; Catalan Data Protection Authority:

AEPD)

(35)スイス:連邦個人情報委員 Federal Data Protection and Information Commissioner(FDPIC)

(36)トルコ: トルコ個人情報保護庁Turkish Personal Data Protection Authority(KVKK)

(37)ウクライナ:議会人権委員( Office of the Parliamentary Commissioner for Human Rights:

(38)アラブ首長国連邦(United Arab Emirates): Abu Dhabi Global Market Registration Authority

(39)英国:情報保護委員事務局(Information Commissioner’s Office (ICO))

(40)米国:連邦通信委員会(Federal Communications Commission (FCC));連邦取引委員会( Federal Trade Commission (FTC)); カリフィルニア州司法長官Attorney General, State of California)

  ************************************************************************::*********
Copyright © 2006-2014 芦田勝(Masaru Ashida).All rights reserved. You may display or print the content for your use only. You may not sell publish, distribute, re-transmit or otherwise provide access to the content of this document.

 

コメント

このブログの人気の投稿

ウクライナ共同捜査チームの国家当局が米国司法省との了解覚書(MoU)に署名:このMoU は、JIT 加盟国と米国の間のそれぞれの調査と起訴における調整を正式化、促進させる

  欧州司法協力機構(Eurojust) がウクライナを支援する共同捜査チーム (Ukraine joint investigation team : JIT) に参加している 7 か国の国家当局は、ウクライナで犯された疑いのある中核的な国際犯罪について、米国司法省との間で了解覚書 (以下、MoU) に署名した。この MoU は、ウクライナでの戦争に関連するそれぞれの調査において、JIT パートナー国と米国当局との間の調整を強化する。  このMoU は 3 月 3 日(金)に、7 つの JIT パートナー国の検察当局のハイレベル代表者と米国連邦司法長官メリック B. ガーランド(Merrick B. Garland)によって署名された。  筆者は 2022年9月23日のブログ 「ロシア連邦のウクライナ軍事進攻にかかる各国の制裁の内容、国際機関やEU機関の取組等から見た有効性を検証する!(その3完)」の中で国際刑事裁判所 (ICC)の主任検察官、Karim A.A. Khan QC氏 の声明内容等を紹介した。  以下で Eurojustのリリース文 を補足しながら仮訳する。 President Volodymyr Zelenskiy and ICC Prosecutor Karim A. A. Khan QC(ロイター通信から引用) 1.ウクライナでのJITメンバーと米国が覚書に署名  (ウクライナ)のICC検事総長室内の模様;MoU署名時   中央が米国ガーランド司法長官、右手がICCの主任検察官、Karim A.A. Khan QC氏  MoUの調印について、 Eurojust のラディスラフ・ハムラン(Ladislav Hamran)執行委員会・委員長 は次のように述べている。我々は野心のために団結する一方で、努力においても協調する必要がある。それこそまさに、この覚書が私たちの達成に役立つものである。JIT パートナー国と米国は、協力の恩恵を十分に享受するために、Eurojustの継続的な支援に頼ることができる。  米国司法長官のメリック B. ガーランド(Merrick B. Garland)氏は「米国が 7 つの JIT メンバー国全員と覚書に署名する最初の国になることを嬉しく思う。この歴史的な了解覚書は...

米国連邦取引委員会(FTC)が健康製品に関する新しい拡大コンプライアンスガイダンスを発行

   2022年12月20日、米国連邦取引委員会(以下、FTCという)は、以前の 1998年のガイダンスである栄養補助食品:業界向け広告ガイド(全32頁) を改定および置き換える 健康製品等コンプライアンスガイダンス の発行を 発表 した。 Libbie Canter氏 Laura Kim氏  筆者の手元に Covington & Burling LLPの解説記事 が届いた。筆者はLibbie Canter氏、Laura Kim氏他である。日頃、わが国の各種メディア、SNS、 チラシ等健康製品に関する広告があふれている一方で、わが国の広告規制は一体どうなっているかと疑うことが多い。  FTCの対応は、時宜を得たものであり、取り急ぎ補足を加え、 解説記事 を仮訳して紹介するものである。 1.改定健康製品コンプライアンスガイダンスの意義  FTCは、ガイドの基本的な内容はほとんど変更されていないと述べているが、このガイダンスは、以前のガイダンスの範囲につき栄養補助食品を超えて拡大し、食品、市販薬、デバイス、健康アプリ、診断テストなど、すべての健康関連製品に関する主張を広く含めている。今回改定されたガイダンスでは、1998年以降にFTCが提起した多数の法執行措置から引き出された「主要なコンプライアンス・ポイント」を強調し、① 広告側の主張の解釈、②立証 、 その他の広告問題 などのトピックに関連する関連する例について具体的に説明している。 (1) 広告側の主張の特定と広告の意味の解釈  改定されたガイダンスでは、まず、広告主の明示的主張と黙示的主張の違いを含め、主張の識別方法と解釈方法について説明する。改定ガイダンスでは、広告の言い回しとコンテキストが、製品が病気の治療に有益であることを暗示する可能性があることを強調しており、広告に病気への明示的な言及が含まれていない場合でも、広告主は有能で信頼できる科学的証拠で暗黙の主張を立証できる必要がある。  さらに、改定されたガイダンスでは、広告主が適格な情報を開示することが予想される場合の例が示されている(商品が人口のごく一部をターゲットにしている場合や、潜在的に深刻なリスクが含まれている場合など)。  欺瞞やだましを避けるために適格な情報が必要な場合、改定されたガイダンスには、その適格...

米ノースカロライナ州アッシュビルの被告男性(70歳)、2,200万ドルのポンジ・スキーム(いわゆる「ねずみ講」)等を画策、実施した罪で17.5年の拘禁刑や1,700万ドル以上の賠償金判決

被告 Hal H. Brown Jr. 7 月 10 日付けで米連邦司法省・ノースカロライナ西部地区連邦検事局の リリース   が筆者の手元に届いた。 その内容は「 ノースカロライナ州アッシュビル住の被告男性 (Hal H. Brown Jr., 70 歳 ) は、 2,200 万ドル ( 約 23 億 5,400 万円 ) のポンジ・スキーム (Ponzi scheme : いわゆる「ねずみ講」 ) 等を画策、実施した罪で 17.5 年の拘禁刑 や 1,700 万ドル ( 約 18 億 1,900 万円 ) 以上の賠償金 の判決 を受けた。被告は定年またはそれに近い人を含む 60 人以上の犠牲者から金をだまし取ったとする裁判結果」というものである。 筆者は同裁判の被害額の大きさだけでなく、 1) この裁判は本年 1 月 21 日に被告が有罪を認め判決が出ているのにかかわらず、今時点で再度判決が出された利用は如何、さらに、 2)Ponzi scheme や取引マネー・ローンダリング (Transactional Money Laundering) の適用条文や量刑の根拠は如何という点についても同時に調査した。 特に不正資金の洗浄運び屋犯罪 (Money Mules) の種類 ( 注 1) の相違点につき詳細などを検証した。 さらに裁判官の連邦量刑ガイドラインや具体的犯罪の適用条文等の判断根拠などについても必要な範囲で専門レポートも参照した。 これらについて詳細に解析したものは、米国のローファームの専門記事でも意外と少なく、連邦検事局のリリース自体も言及していなかった。 他方、わが国のねずみ講の規制・取締法は如何、「ネズミ講」と「マルチ商法」の差は如何についてもその根拠法も含め簡単に論じる。いうまでもないが、ネズミ講の手口構成は金融犯罪に欠くべからざるものである。高齢者を狙うのは振込詐欺だけでなく、詐欺師たちは組織的にかつ合法的な似非ビジネスを模倣して、投資をはじめ儲け話しや貴金属ビジネスなどあらゆる違法な手口を用いている。 ( 注 2) 取締強化の観点からも、わが国の法執行機関のさらなる研究と具体的取り組みを期待したい。なお、筆者は 9 年前の 2011.8.16 に...