Last Updated:March 1,2022 筆者は2017年以降中国の国家サイバー強化やインターネット安全法やプライバシー保護立法の最新動向を紹介してきた 。(注0) その中で 「平成29年度内外一体の経済成長戦略構築にかかる国際経済 調査事業(デジタル貿易に関連する規制等に係る調査)調査報告書」 を読んだ。経済産業省の委託研究であり、筆者のレベルをはるかに超える網羅した内容であることは否定しがたい。 しかし、他方で同報告書も含めペーパーベースの報告書の限界も見えてきた。すなわち、同報告書は今から約4年前に作成されたものである。注記で最終アクセス日が記載されており、詳しい最新情報は機密情報を除き独自に調べざるを得ないと考えるが、さらに専門解説書として読んだ場合、不備な点が多く見られた。 以下で、具体的な中国の最新法令情報の入手や前記報告書の課題点等を例示する。 1.中国の法令の最新情報の入手方法 (1)情報の入手先の拡大 当然ながら中国政府の公式サイトから入手するのが間違いない。しかし、中国の大手ローファームの情報も有益である。JETROや北大法宝(pkulaw)(中国の法律、条約、判例、逐次刊行物等が提供されている法情報データベース: 法律については100%英訳が併記されている。ただしその閲覧対象は限定されている)のみに頼るのではなく、実際に利用してほしい。 例えば、「中倫(zhong lun)法律事務所」 (注1)(注2) である。同事務所の 「データアウトバウンドセキュリティ評価ガイド(ドラフト)の解釈」 を読まれたい。 要旨を一部引用し、仮訳すると以下のとおりである。 「2017年5月27日、国家情報セキュリティ標準化技術委員会(以下「安全基準委員会」)は、「情報セキュリティ技術データの出国安全評価ガイドライン(草案)」(以下「評価ガイドライン」)の草案を公表した。 データ出国安全評価の国家推奨基準として、評価ガイドラインは、データ出国安全評価プロセス、評価ポイント、評価方法などを定め、重要なデータ識別ガイドラインを初めて公表し、27の産業における重要なデータの範囲を網羅し、個人情報や重要なデータの出国評価に規範的なガイダンスを提供し、データフローによるセキュリティリスクを防止するためのガイドラインを定める。・以下。略す...
わが国のメディアの多くが海外メディアの受け売りに頼る一方で、わが国のThink Tankのレポートも中央官庁等の下請けが多い。筆者は約18年かけて主要国の法制研究、主要Think Tank、グローバル・ローファーム、主要大学のロースクール等から直接データ入手の道を構築してきた。これらの情報を意義あるものにすべく、本ブログで情報提供を行いたい。