筆者は、 1月11日のブログ および 1月21日付けのブログ で「オーストラリア競争・消費者保護委員会(ACCC) 」 (筆者注1)(筆者注2) の「タカタNADI 5-ATエアバッグ」のリコールに関する警告内容を紹介した。 ところが、1月21日トヨタ自動車は、米国やカナダ、中南米で約340万台をリコール(回収・無償修理)すると発表した。米国の自動車部品メーカーの電子制御装置に不具合があり、衝突時にエアバッグが作動しない惧れがあるという。(詳しく報じている 2020.1.22 Business Times記事 などから抜粋) また、同日、トヨタ自動車は日本国内向けに平成9年から平成11年に生産したヴィッツ、カローラなどの一部車両につきまして、令和2(2020)年1月22日に下記内容のリコールを国土交通省へ届けを出し、1月23日から 自社HPでリコールの受付開始を報じた 。 (筆者注3) このうち米国は約290万台で、日本は含まれていない。リコールの対象車種は、2011~19年型の「カローラ」、12~18年型「アバロン」など。 エアバッグは2015年ドイツのZF Friedrichshafen AG (筆者注4) に買収された米国の大手自動車部品メーカー「TRW Automotive Holdings Corp」で社名は現在「ZF TRW Automotive Holdings Corp.」が製造したもので、米国運輸省・道路交通安全局(National Highway Traffic Safety Administration:NHTSA) (筆者注5) が昨年4月、同社製のエアバッグを採用しているトヨタ、ホンダ、三菱自動車、フィアット・クライスラー・オートモービルズ(Fiat Chrysler Automobiles NV :FCA)など自動車大手6社を対象に調査を開始していた。調査は約1230万台が対象で、今後、他メーカーにもリコールが広がる可能性がある。( 読売新聞オンライン記事 をもとに、一部筆者が独自に調査のうえ加筆)、なお、この読売記事は正確性に難点があり、後記5.Business Timesや後述するNHTSAサイト等を参照されたい。 今回のブログは、わが国で詳しく論じられていない米国自動車部品メーカーのエアバッグのリコール問題を、...
わが国のメディアの多くが海外メディアの受け売りに頼る一方で、わが国のThink Tankのレポートも中央官庁等の下請けが多い。筆者は約18年かけて主要国の法制研究、主要Think Tank、グローバル・ローファーム、主要大学のロースクール等から直接データ入手の道を構築してきた。これらの情報を意義あるものにすべく、本ブログで情報提供を行いたい。