Last Updated:April 30,2024 ドイツの金融界全体の取組みとして GeldKarte.de がICカードによるプリペイド電子マネー (筆者注1) の本格的な導入計画が稼動し始めたのは、1996年4月であった。民間金融機関からなる ドイツ銀行協会(Bundesverband deutscher Banken;BdB) 、非営利金融機関である信用協同組合連合会( Bundesverband der Deutschen Volksbanken und Raiffeisenbanken;BvR ) 、 ドイツ連邦公営銀行協会(Bundesverbandes Öffentlicher Banken Deutschlands;VöB) (筆者注2) の3団体に属する約3,800の金融機関と郵政事業(Deutsche Postamtamt)の金融事業体である郵政事業会社(Deutschae Postbank AG)が、官民金融機関の約52,000支店とポスト・バンクの約17,000の郵便局窓口のほとんどが電子マネーの取扱いを始めた。当時、わが国から多くの視察団がドイツを訪問し各種報告書が公表されたが、最近はあまり見かけない。どちらかと言うと英国の地下鉄カード(Oyster card)のe-money拡大計画の挫折といった失敗が目につく (筆者注3) 。なお、後述するとおり、プリペイド式電子マネーGeldKarteは2024年末をもって girogo カードに切り替わる。そのせいかどこのサイトを見てもGeldKarteの機能性に関する説明がない。かろうじて ドイチェバンクの概括的解説(Payment behaviour in Germany in 2017) が参考になろう。 一方、わが国のプリペイド式電子マネー・カードについてもsuicaの利用範囲拡大や銀行との提携による決済カード機能強化が図られているが、単一カードによる多機能性については、なお各関係業界の思惑もあり、難問が控えている。最近、筆者が気になっている点は家電量販店等のレジに並ぶ端末の多さである。このような現象は決して消費者や販売店の歓迎することではなかろう。 今回は、ドイツのプリペイド式電子マネーの現状を紹介するが、約6,400万枚 (筆者注4) のGeldKa...
わが国のメディアの多くが海外メディアの受け売りに頼る一方で、わが国のThink Tankのレポートも中央官庁等の下請けが多い。筆者は約18年かけて主要国の法制研究、主要Think Tank、グローバル・ローファーム、主要大学のロースクール等から直接データ入手の道を構築してきた。これらの情報を意義あるものにすべく、本ブログで情報提供を行いたい。